ExcelのSHEETS関数とは?使い方を紹介!

ExcelのSHEETS関数とは?使い方を紹介!

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに「SHEETS関数(シーツ)」というものがあります。SHEETS関数を使用することで、ワークシートの数を確認することができます。この記事では、ExcelのSHEETS関数の使い方をご紹介しています。


目次[非表示]

  1. ExcelのSHEETS関数とは?
  2. ExcelのSHEETS関数の使い方

ExcelのSHEETS関数とは?

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに「SHEETS関数(シーツ)」というものがあります。SHEETS関数とは、指定した範囲に含まれているワークシートの数を返すことができる関数です。

ブック内のワークシートの数を調べたい時に重宝する関数ですよ。ちなみに、似た名前の「SHEET関数」はワークシートの番号を調べる関数なので、SHEETS関数と混同しないように注意しましょう。この記事では、ExcelのSHEETS関数の使い方をご紹介していきます。

ExcelのSHEETS関数の使い方

それでは、ExcelのSHEETS関数の使い方を説明していきます。まずは、SHEETS関数の数式から説明します。SHEETS関数の数式は「=SHEETS(参照)」となります。引数の「参照」でワークシートの名前・セル・セル範囲を指定します。参照を省略した場合は、ブック内のすべてのワークシートの数を返します。

B2セルに「=SHEETS()」と入力
実際に、SHEETS関数を使用してみましょう。画像の例では、B2セルに「=SHEETS()」と入力しています。
ブック内のすべてのワークシートの数が返ってきた
引数の参照を省略しているため、ブック内のすべてのワークシートの数が返ってきました。
このブックはシートが3つあるので結果の「3」が返ってくる
このブックにはシートが3つあるため、結果の「3」が正しいことが分かります。
「=SHEETS(Sheet2:Sheet3!A1)」と入力すると「2」が返ってくる
今度は「=SHEETS(Sheet2:Sheet3!A1)」と入力することで、対象のセル範囲が含まれているワークシートの数を返してします。Sheet2とSheet3のA1セルを指定しているので、「2」が返ってきています。

以上が、基本的なExcelのSHEETS関数の使い方の説明となります。ワークシートの数を数えたい場合に手っ取り早く数えることができるので、使用してみてくださいね。


関連記事