![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/105/397/original.png?1706142194)
Microsoft Excelで使用できる関数の1つに、「CHOOSE関数」というものがあります。CHOOSE関数とは、特定の数字に対応している文字・数値をリストから取り出して表示させることが可能な関数です。この記事では、ExcelのCHOOSE関数の使い方についてご紹介していきます。
ExcelのCHOOSE関数の使い方
それでは、ExcelのCHOOSE関数の使い方を説明していきます。まずは、CHOOSE関数の数式から説明します。CHOOSE関数の数式は「=CHOOSE(インデックス,値1,[値2]…)」となっています。第1引数の「インデックス」で、数字を参照するセルの指定を行います。この引数は必須です。第2引数の「値1」で、数字に対応したリストとしての設定を行います。「値」は、最大で254個設定を行うことが可能です。
![D3セルに「=CHOOSE(C3,"完了","未完了")」と入力](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/105/394/original.jpg?1706141958)
![セルの右下に表示されているフィルハンドルをドラッグしてオートフィルを適用](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/105/395/original.jpg?1706142050)
![残りのセルにもCHOOSE関数を適用できた](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/105/396/original.jpg?1706142113)