Excelで時間計算をしたい
Excelは時間の計算を行うことができます。どのような時に時間計算の機能を利用するかというと、よく使われるのが会社で勤怠の時刻管理を行うために用いる勤怠管理表です。
本記事では以下の勤怠管理表を使って、Excelで時間計算(足し算・引き算)を行う方法についてご紹介していきます。

Excelで時間の足し算を行う
時間を足し算する方法
「+」を使う
演算子「+」を使って勤務時間を足し算する方法です。

「=D4+D5」の計算式により勤務時間の合計を出しています。
SUM関数を使う
SUM関数「=SUM(範囲)」を使って勤務時間を足し算する方法です。

TIME関数を使う
今回の勤怠管理表内の足し算では特に使いませんが、TIME関数を使って時間を足すことができます。
=TIME(時,分,秒)

「1日(24時間)=1」という考えを使う
こちらも勤怠管理表内の足し算では特に使いませんが、Excelにおける時間の扱い方として「1日(24時間)=1」とされることを利用して、時間を足すことができます。Excelにおいて「1時間=1/24」「1分=1/24/60」「1秒=1/24/60/60」となります。

24時間以上の時間を足し算する方法
先程の記入状況では勤務時間の合計時間は24時間を超えていませんでしたが、今回は超えています。この場合、以下のように設定を変更する必要があります。

※24時間を超えると次の日としてカウントしているため、48時間過ぎた後の2:45を表していることになります。
![[h]:mmにする](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/033/936/original.png?1559832540)

単位(時・分・秒)を変換する方法
単位を変換する方法として、一つは単純に「分=時*60」「秒=時*60*60」と計算する方法があります。ここで紹介するのはセルの書式設定の変更により、単位を変換して表示する方法です。

同じ時間を「時・分・秒」「分」「秒」の単位で表示しています。
※この画像の場合「分」については秒単位が切り捨て表示されています。

![[mm]にする](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/033/945/original.png?1559834362)
「分」のセルの書式設定は【[mm]】に変更しました。
![[ss]にする](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/033/946/original.png?1559834383)
Excelで時間の引き算を行う
演算子「-」を使って勤務時間を引き算する方法です。

「=C4-B4」の計算式により6月7日の勤務時間を出しています。
引き算の場合も、「1日(24時間)=1」という考えを使って計算をすることが可能です。また24時間以上の時間を扱う場合も「セルの書式設定を[h]:mmに変更」することで同様に対応可能です。
まとめ
Excelで時間の計算を行う方法についてご紹介しました。
足し算・引き算共に使用できる点は以下です。
- 演算子を使って計算する
- 24時間以上の時間を扱う場合「セルの書式設定」を変更する
- 「1日(24時間)=1」という考え方を使って計算する
足し算の場合は以下の関数を使用できます。
- SUM関数「=SUM(範囲)」
- TIME関数「=TIME(時,分,秒)」

また「セルの書式設定」では時刻の単位を変換して表示することができます。今回使用したような勤怠管理表ですと時・分の単位のみ考慮して計算すれば問題ありませんが、実験の計測値を扱う場合など細かい単位で考慮する必要がある場合とても便利です。
勤怠管理に限らず、時間の計算をする際は今回ご紹介した機能を是非活用してみてください。