ExcelのIFS関数とは?
Microsoft Excelで使用できる関数の一つに「IFS関数」というものがあります。IFS関数は論理関数の一つで、条件を満たすかどうかを確認して値の真偽(TRUE・FALSE)を返すといった条件に合う値を返す関数ですよ。この記事では、ExcelのIFS関数の使い方をご紹介していきます。
ExcelのIFS関数の使い方
それでは、ExcelのIFS関数の使い方を説明していきます。まず最初に注意しなければならない点として、IFS関数は近年使用可能になった関数です。ですので、Microsoft Office 2019以上のバージョンもしくはOffice 365でなければ使用できないということを覚えておきましょう。例外として、Office 2016の場合でもOffice 365に加入していれば使用可能です。
IFS関数の数式は、「=IFS(論理式1,値が真の場合1,[論理式2,値が真の場合2],…)」となっています。第1引数の「論理式1」で条件を指定します。論理式では条件指定の際に、比較演算子を使用することができます。第2引数の「値が真の場合1」で条件に合致した際の動作を指定します。文字列を指定する場合は、「"(ダブルクォーテーション)」で文字列を囲みましょう。「"例"」のような形で大丈夫です。続けて条件を指定する場合は、数式で続けて指定を行っていきましょう。
「B2<=59,"Grade=B")」が値が真の数3で、59以下の場合を指定しています。