iPhoneのスキャン機能は何ができる?
大事な紙の書類をパソコンで見たい時やメールなどに添付して共有したい時、便利なのがスキャンです。スキャンをすればパソコンに読み込めるので、わざわざ手入力する必要がありません。ただパソコンを使ってスキャンする際は、パソコンを起動させてプリンターやスキャナーなど画像を読み込むための機械も起動させなくてはいけないので面倒ですよね。
そんな方におすすめなのが、iPhoneでスキャンする方法です。iPhone1台あればスキャンもメールでの共有も簡単にできます。
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/522/original.jpg?1702992276)
iPhoneのスキャン機能ってどうやって使うの?使い方が知りたい!というユーザーの為に今回は、iPhoneのスキャン機能の使い方を紹介します。
iPhoneのスキャン機能の使い方
それではiPhoneのスキャン機能の使い方について解説します。
スキャンをする
まずは、スキャンする方法を解説します。
![新規のマークをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/510/original.jpg?1702976502)
![カメラのマークをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/511/original.jpg?1702976567)
![「書類をスキャン」をタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/512/original.jpg?1702976820)
![「保存」をタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/513/original.jpg?1702977006)
![書類のスキャンができた](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/514/original.jpg?1702977350)
スキャンした書類を編集する
次はスキャンした書類を編集する方法を解説します。
![トリミングのマークをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/515/original.jpg?1702979439)
すると下にメニューが表示されるのでトリミングのマークをタップします。
![四隅の丸を移動させる](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/516/original.jpg?1702987587)
終わったら右下の「完了」をタップしてください。
![フィルターのマークをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/517/original.jpg?1702988366)
![使いたいフィルターをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/518/original.jpg?1702988477)
![回転のマークをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/519/original.jpg?1702988638)
簡単な編集なら「メモ」アプリだけでできるので、とても便利です。ただフィルターなどの種類は少ないので、もっと他のフィルターを使いたいという方は違うアプリを使って加工してください。
共有する方法
スキャンした書類をLINEやメールで共有したい時があります。そんな時は下記の方法で共有してください。
![共有ボタンをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/520/original.jpg?1702990272)
![共有したいアプリアイコンをタップ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/104/521/original.jpg?1702990365)
iPhoneで書類のスキャンもスキャンした書類の共有も簡単にできます。今までiPhoneのスキャンを使ったことがなかった方もiPhoneだけで簡単にできる便利な機能なので、ぜひ使ってみてください。