
自動入力は便利な機能なのですが、わずらわしく感じるシーンもあるかと思います。この記事では、Excelで自動入力を無効化する方法をご紹介していきます。
Excelで自動入力を無効化する方法



あとは「OK」をクリックして設定を完了すれば、Excelの自動入力機能が無効化されますよ。以上が、Excelで自動入力を無効化する方法の説明となります。注意点ですが、オートコンプリートを無効化すると大量のデータに対して同様の処理を行うことのできる「フラッシュフィル」機能が使用できなくなります。フラッシュフィルを使用したい場合は、その時だけ「オートコンプリートを使用する」を有効にしてから「フラッシュフィルを自動的に行う」のチェックボックスも有効にしましょう。