FaceTimeでスマホの画面共有を行いたい
iPhoneなどのアップル製品を使っているユーザーの方ならFaceTimeを使ったことがあるユーザーの方は多いと思います。
FaceTimeとは音声通話・ビデオ電話ができるアプリです。データ通信を使うので通話料金がかからないというメリットがあります。Wi-Fi環境ならデータ通信量も発生しないのでビデオ電話を使っているというユーザーが多いと思います。一度に最大32人と同時通話ができるので、複数人とオンラインの会議の時にも便利ですよね。

FaceTimeはiOS 15で大きく進化しました。まずURLを共有するという条件でiPhoneやMacなどアップル製品以外のAndroidやWindowsからも参加できるようになりました。
アプリのインストールなども必要なく、セキュリティもしっかりしておりエンドツーエンドで暗号化されます。仕事でセキュリティが気になるユーザーの方にもおすすめです。
そしてもう1つ便利な機能が画面共有の機能です。

例えばiPhone内にある動画やiPhoneに表示されているwebサイトを、画面共有の機能を使って通話中の相手に簡単に見せることができます。
FaceTimeの画面共有ってどうするの?やり方が知りたい!というユーザーの為に今回は、FaceTimeでスマホの画面共有を行う方法を解説します。
FaceTimeでスマホの画面共有を行う方法
それではFaceTimeでスマホの画面共有を行う方法を解説します。

『FaceTime』アプリが起動したら『新しいFaceTime』をタップします。

『宛先』の横にある『+』をタップして選択するか『候補』によく連絡する相手のアイコンが表示されるので、タップして選択してください。




画面共有を停止したい時は、上のメニューの一番右側にある画面共有のアイコンをタップして停止してください。
画面共有の機能はiOS、iPadOS 15以上でないとできないので注意してください。またSharePlay非対応のイヤホンやヘッドホンを接続していると画面共有できないので注意してください。