Androidのリカバリーモードを解除したい

Androidスマホを使用していたら、勝手にリカバリーモードになってしまい解除出来ない状態になってしまったことはありませんか?Androidスマホには、スマホを工場出荷状態(初期化)にすることのできる機能や動作不能になった時に他のデバイスからAndroidOSを起動させたりアップデートさせることのできる「リカバリーモード」が搭載されています。
リカバリーモードはスマホの電源がオフになっている際に「電源ボタン」と「音量-ボタン(もしくは+ボタン)」を長押しすることで起動します。このため本来勝手に作動するモードではありませんが、何故かリカバリーモードになってしまったら見知らぬ英語だらけのメニューが表示されてしまい困惑してしまいます。最悪の場合スマホが初期化されてしまうので、誤操作しないようにリカバリーモードを解除する方法を覚えておきましょう。この記事では、Androidスマホのリカバリーモードを解除する方法をご紹介していきます。
リカバリーモードの使い方について知りたい場合は、下記リンク先の記事にてご紹介していますので併せてご覧ください。
Androidのリカバリーモードを解除する方法

間違ってリカバリーモードが起動してしまった場合は、「電源ボタン」と「音量-ボタン(もしくは+ボタン)」を長押ししてみましょう。これで、リカバリーモードが終了して正常にAndroidOSが起動しますよ。
また、リカバリーモードのメニュー一覧から「Reboot system now」を選択することでも何もせずにAndroidOSの再起動を行うことができます。音量+ボタンと音量-ボタンで選択を行い、電源ボタンで決定しましょう。

もしdocomo・au・ソフトバンク・楽天などのショップを構えているキャリアに加入している場合は、ショップの窓口まで行ってみましょう。特に壊れているわけでなければ、ショップでリカバリーモードを解除して正常な状態に戻してくれますよ。
ただし、スマホのAndroidOSが壊れていることが原因でリカバリーモードが表示される場合はリカバリーモードが表示されている場合はリカバリーモードからスマホの初期化を行うか、キャリアのショップやメーカーに修理をお願いする必要があります。修理に出す場合は修理費用が必要になるほか、スマホ内のデータがすべてリセットされてしまうので必要であればパソコンに接続するなどしてデータをバックアップしましょう。