ExcelのVSTACK関数とは?使い方を紹介!

ExcelのVSTACK関数とは?使い方を紹介!

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに、「VSTACK関数」というものがあります。異なるデータ範囲を、縦方向に結合することができますよ。この記事では、ExcelのVSTACK関数とは何か?VSTACK関数の使い方をご紹介しています。


目次[非表示]

  1. ExcelのVSTACK関数とは?
  2. ExcelのVSTACK関数の使い方

ExcelのVSTACK関数とは?

Microsoft Excelで使用することのできる関数の1つに、「VSTACK関数」というものがあります。VSTACK関数とは、各配列の引数を行単位で上から順に結合して新しい配列を作成することのできる関数です。

簡単に言えば、表1と表2というデータ範囲があった場合にそれらを縦方向に結合して新しく作成することができるわけですね。このVSTACK関数は2022年に使用できるようになった関数なので、2023年4月時点ではOffice 365版ExcelかWeb版Excelでないと使用できないという点には注意しましょう。

ExcelのVSTACK関数の使い方

それでは、ExcelのVSTACK関数の使い方を説明していきます。VSTACK関数の数式は「=VSTACK(配列1,[配列2],…)」となっています。引数の「配列」で配列またはセル範囲の指定を行います。配列は、最大254個まで指定することができます。

A5セルに「=VSTACK(A1:C3,E1:G2)」と入力
実際に、VSTACK関数を使用していきます。画像の例では、A5セルに「=VSTACK(A1:C3,E1:G2)」と入力しています。これにより、A1セルからC3セルまで入力されているデータ範囲とE1セルからG2セルまで入力されているデータ範囲を結合することが可能です。
A5セルを始点として2つのデータ範囲を縦方向に結合して表示させることができた
これで、A5セルを始点として2つのデータ範囲を縦方向に結合して表示させることができました。
A5セルに「=VSTACK(A1:C3,E1:F3)」と入力
次の例では「=VSTACK(A1:C3,E1:F3)」と入力することで、A1セルからC3セルまでのデータ範囲とE1セルからF3セルまでのデータ範囲をA5セルで結合を行っています。しかしE1セルからF3セルまでのデータ範囲が2列になっているため、結合崎のC8セルからC10セルに「#N/A」エラーが発生してしまっています。
A5セルに「=IFERROR(VSTACK(A1:C3,E1:F3),"")」と入力
こういった列数が合わないデータ範囲の結合を行う場合は、「IFERROR関数」を使用してエラーを非表示にすることで対処ができます。A5セルに「=IFERROR(VSTACK(A1:C3,E1:F3),"")」と入力することで、先程の「#N/A」エラーが発生していたセルを空白にすることができますよ。

以上が、ExcelのVSTACK関数の基本的な使い方の説明となります。異なるデータ範囲を簡単に結合することができるので、一から入力し直さなくていいのが便利ですね。VSTACK関数では縦方向に結合を行いますが、横方向に結合したい場合は「HSTACK関数」を使用することで横方向へ結合することができますよ。


関連記事