ExcelのINFO関数とは?使い方を紹介!

ExcelのINFO関数とは?使い方を紹介!

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに「INFO関数(インフォ)」というものがあります。INFO関数とは、現在使用しているパソコンのシステム環境などを調べることのできる関数です。この記事では、ExcelのINFO関数の使い方をご紹介しています。


目次[非表示]

  1. ExcelのINFO関数とは?
  2. ExcelのINFO関数の使い方

ExcelのINFO関数とは?

Microsoft Excelで使用できる関数の1つに「INFO関数(インフォ)」というものがあります。INFO関数とは、現在使用しているパソコンのシステム環境などを調べることのできる関数ですよ。

OSのシステム情報・カレントフォルダのパス・操作環境がWindowsなのかMacなのか・Excelのバージョンといった情報から、開かれているワークシートの枚数や使用中の再計算のモードなども確認することが可能となっています。この記事では、ExcelのINFO関数の使い方をご紹介していきます。

ExcelのINFO関数の使い方

それでは、ExcelのINFO関数の使い方を説明していきます。まずは、INFO関数の数式から説明します。INFO関数の数式は、「=INFO(検査の種類)」となります。引数の「検査の種類」で、取得したい情報の種類を文字列で指定します。検査の種類に使用する文字列は下記の通りとなります。

  • directory:カレントディレクトリ(フォルダ)のパス名
  • numfile:開かれているブック内のワークシートの枚数
  • origin:現在ウィンドウに表示されている範囲の左上隅の絶対セル参照が「"$A:"」で始まる文字列
  • osversion:現在使用されているOSのバージョン
  • recalc:現在設定されている再計算のモード(自動or手動)
  • release:Excelのバージョン
  • system:OS環境の名前(Windows=pcdos・Mac=mac)

B2セルに「=INFO("origin")」と入力
実際に、INFO関数を使用してみましょう。画像の例では、B2セルに「=INFO("origin")」と入力しています。
B2セルに「$A:$A$1」と表示された
現在ウィンドウに表示されている左上のセル番地はA1なので、「$A:$A$1」で合っていますね。ちなみにウィンドウをスクロールしてからF9キーで再計算を行った場合、その時に表示されている一番左上のセル番地が表示されますよ。

以上が、基本的なExcelのINFO関数の使い方の説明となります。調べたい情報に合わせて、検査の種類を変更してみてくださいね。


関連記事