スプレッドシートのARRAY_CONSTRAIN関数の使い方!

スプレッドシートのARRAY_CONSTRAIN関数の使い方!

スプレッドシートの関数の1つに、ARRAY_CONSTRAIN関数というものがあります。この関数は、サイズを指定した幅と高さに正弦した配列を返すことのできる関数です。この記事では、ARRAY_CONSTRAIN関数の使い方についてご紹介してきます。


目次[非表示]

  1. スプレッドシートのARRAY_CONSTRAIN関数の使い方

Googleスプレッドシートで使用できる関数の1つに、「ARRAY_CONSTRAIN関数(アレイコンストレイン)」というものがあります。ARRAY_CONSTRAIN関数は、サイズを指定した幅と高さに正弦した配列を返すことのできる関数です。この記事では、ARRAY_CONSTRAIN関数の使い方についてご紹介していきます。

スプレッドシートのARRAY_CONSTRAIN関数の使い方

それでは、スプレッドシートのARRAY_CONSTRAIN関数の使い方を説明していきます。まずは、ARRAY_CONSTRAIN関数の数式から説明していきます。ARRAY_CONSTRAIN関数の数式は「=ARRAY_CONSTRAIN(範囲,行数,列数)」となります。第1引数の「範囲」で、処理の対象となる範囲の指定を行います。第2引数の「行数」で、結果に含める行の数の指定を行います。第3引数の「列数」で、同じく結果に含める列の数の指定を行います。

A7セルに「=ARRAY_CONSTRAIN(A1:C5,5,3)」と入力
実際に、ARRAY_CONSTRAIN関数を使用してみましょう。画像の例では、A1セルからC5セルの範囲にデータが入力されています。これを、ARRAY_CONSTRAIN関数を使用してコピーを行います。A7セルに「=ARRAY_CONSTRAIN(A1:C5,5,3)」と入力して、Enterキーを押しましょう。
ARRAY_CONSTRAIN関数で指定した範囲のデータを返すことができた
これで、ARRAY_CONSTRAIN関数で指定した範囲のデータを返すことができました。このように、ARRAY_CONSTRAIN関数を使用することで指定範囲のデータを返すことができますよ。ちなみに画像の例ではすべてのデータを返していますが、基本的には範囲を指定したサイズに抑えるのに使用します。C列が不要な場合は「=ARRAY_CONSTRAIN(A1:C5,5,2)」といった形になりますね。

以上が、スプレッドシートのARRAY_CONSTRAIN関数の使い方の説明となります。


関連記事