Androidのプリインストールされているアプリは消せない?

Androidスマホ、特にキャリアのスマホには最初から色々なアプリが入っていますよね。これらの標準で入っているアプリのことを「プリインストールアプリ」と呼びます。
これらのプリインストールアプリはアンインストール(削除)できないため、プリインストールされているアプリより便利なアプリをインストールした・ストレージの容量を食っているなどの理由で邪魔に感じることがあると思います。
ですが、プリインストールアプリは削除することはできなくても無効化することは可能です。今回は、プリインストールアプリの無効化についてご紹介します。
※root化について

ヘビーなスマホユーザーは「root化」と呼ばれる方法でスマホのシステムをいじって、プリインストールされているアプリを削除できるようにするなどの方法を行っている人もいます。
しかし専門的な知識を持っていない人がroot化にチャレンジした場合、削除していいものとしてはいけないものの区別が付かずに必要なシステムを削除してしまい、スマホが動かなくなってしまうことがあります。
また、root化は行った時点でメーカーの保証を受けられなくなってしまいます。リスクが非常に高い行為なのでroot化は避けたほうが無難でしょう。
プリインストールアプリを無効化する方法

プリインストールアプリを無効化するには、まず設定メニューを開き「アプリ」をタップしましょう。

アプリメニューから、無効化したいアプリを探してタップします。

アプリ情報が表示されたら「無効にする」ボタンをタップしましょう。

注意書きが表示されますが、問題なければ「アプリを無効にする」をタップしましょう。

これでアプリを無効化することができました。
もし再度アプリが必要になった場合は「有効にする」ボタンをタップすることでアプリを復活させることができます。
不要なアプリは無効化しよう!無効化してはいけないアプリは?
ここでは個人的な主観で無効化してよさそうなアプリと、無効化したらまずそうなアプリを紹介します。
無効化していいアプリ

デコメ絵文字マネージャー
docomoのスマホ端末にプリインストールされている絵文字入力サービスですが、絵文字を使わない人には不用なアプリです。
また、このアプリはたまに暴走することも知られているので無効化しておくと思わぬトラブルを避けられます。

SNS系アプリ
Facebook・Twitter・InstagramなどのプリインストールされているSNS系アプリは、使っていないなら不要なアプリですので無効化してしまいましょう。

おサイフケータイアプリ
三大キャリアに搭載されているおサイフケータイアプリも、使わない人にはいらないアプリなので無効化しておきましょう。

一部Google系アプリ
「Google Playミュージック」「Googpe Playムービー&TV」「Google検索」などのGoogle系アプリも自分にとって不要なアプリ無効化してしまってOKでしょう。特に、ウィジェットとして置かれている「Google検索」はメモリも消費するので使わなければ率先して無効化したいアプリです。
ただし、「Google Play開発者サービス」などのシステムに関連しているアプリは無効化してはいけないアプリなので注意しましょう。詳細は後述します。

キャリア固有アプリ
docomoの「dメニュー」・auの「au Market」のような便利系アプリは、ライトユーザーには便利ではあってもかゆい所に手が届きにくいのでスマホ慣れしているユーザーはあまり使わないことが多いです。
慣れていて必要で無い方は無効化しても問題ないでしょう。
無効化してはいけないアプリ

Google Play開発者サービス
かなりストレージ容量を食うアプリなので無効化したくなりがちですが、「開発者サービス」という名前だけあってこのアプリが搭載されていることを前提にしたアプリは多く存在します。
なのでこのアプリを無効化すると多くのアプリが使用不可能となってしまいます。
無効化してはいけないアプリの筆頭です。

キーボードアプリ
「Googleキーボード」「Atok for Android」などのプリインストールされているキーボードアプリを無効化してしまうと文字入力アプリがないために色々な場面で不具合を起こします。
無効化するのは止めておきましょう。

連絡先
いわゆる電話帳で、これを無効化してしまうと保存した連絡先データが全て消えてしまいます。なので無効化してはいけないアプリです。

電話
電話もアプリなので無効化できるのですが、データ専用SIMでもない限り電話は使うので無効化は非推奨です。

システムアプリ
システムに関係しているアプリを無効化してしまうと、スマホが正常に動作できない状態になってしまいます。
間違ってシステムアプリを無効化しないようにするためには、アプリ一覧で「システムを非表示」をタップしてシステムアプリを表示させないようにしましょう。
プリインストールアプリは非表示にはできる?

ホーム画面にあるプリインストールアプリを非表示にしたい場合は、アプリアイコンをタップして長押ししましょう。

アプリアイコンが移動できるようになり、画面上部(機種ごとに場所は違う)に削除が表示されます。
そこまでアプリアイコンを持っていけばアイコンだけが削除されて非表示にすることができます。
まとめ
Androidのプリインストールアプリは削除できる?無効化・非表示するには?いかがでしたでしょうか。
プリインストールされているアプリは、通常の方法では削除することはできませんが無効化することは可能です。記事内で操作方法を説明しているので、参考にして無効化してみてくださいね。
ただし無効化してはいけないアプリも存在しているので、消していいアプリかどうか迷ったらしっかり調べてみることをおすすめします。