おすすめのファイル検索ソフト「Everything」のインストールと使い方

Windowsを使用されている方は、ファイル検索機能をご存知の方もいるでしょう。
ただこの標準搭載されているファイル検索は、機能はともかくとても重いのが難点です。目的のファイルを見つけるまでにかなり時間がかかってしまうこともあります。
そのため、待たされるのを嫌って標準の検索機能を使っていない人も多いのではないでしょうか。

Windowsの検索は非常に重いですよね。
今回ご紹介する「Everything」は、高速なファイル検索ができるフリーソフトです。Windowsの検索のように重いと感じることもなく、探したいファイルをすぐに見つけることができるでしょう。
そんな便利なEverythingのインストールと使い方について解説します。
ファイル検索ソフト「Everything」のダウンロード&インストール
まずはソフトウェアを入手しましょう。Everythingは公式サイトからダウンロードすることができます。
下記のサイトにアクセスします。
上記はEverything公式サイトです。お使いのOSの環境(32bit/64bit)を確認の上、zip版をダウンロードすればOKです。
(サイトは英語ですが、ページ内容はシンプルですのでそれほど困ることはないと思います)

下段のZip版を選んでダウンロードします。
(フリーソフトですのでご安心ください)
ダウンロードしたら任意の場所にzipファイルを解凍すればインストール完了です。
ファイル検索ソフト「Everything」の日本語化は?おすすめの設定も解説
それではまずはEverythingの日本語化とおすすめの設定について解説します。
Everythingは日本語化不要(最初から日本語表示されます)
Everythingは海外製のフリーソフトですので、日本語化したいと思う人もいると思います。
しかしご安心ください。Everythingは日本語対応しているため、日本語のWindows上で起動すると、最初から各メニューなどが日本語で表示されるようになっています。

「Everything」をダブルクリックして起動します。

各メニューが最初から日本語表示されています。
Everythingのおすすめ設定
Everythingをより便利に使うためのおすすめ設定がありますので、2つご紹介します。
1つ目は、エクスプローラーなどで指定したフォルダを簡単にEverythingで検索できるようにする設定です。

画面左側の「全般」をクリックし、画面右側の「コンテキストメニューに追加する」にチェックを入れます。
これにより、エクスプローラーの右クリック時の項目が拡張され、Everythingでのファイル検索を選べるようになります。

フォルダを右クリックすると「Search Everything」が出現します。これを選択することで指定フォルダ内をEverythingで簡単に検索できます。
Everythingをあらかじめ起動しておかなくても良く、必要な時に即時起動&検索できるようになるため非常に便利ですね。
もう1つは、検索結果を選択しやすくするための設定です。
Everythingでファイル検索すると、検索結果に対してファイルを開いたりといった処理ができるのですが、その時は画面左端のファイル名の部分をクリックしないと反応してくれないのです。

検索結果を選択したいときは、左端のファイル名をクリックしなければならない。
ファイル名が短い場合や、Everythingのウィンドウの横幅を広げて使用しているときなど、ちょっとわずらわしさを感じる人もいると思います。
そういう方は下記の設定をしてみると良いでしょう。

画面左側の「インターフェイス」をクリックし、画面右側の「行のどこでもクリックしても選択可能にする」にチェックを入れます。
これでファイル選択が非常に楽になると思います。フリーソフトなのにこれだけ機能が充実していることに驚かされますね。
ファイル検索ソフト「Everything」の使い方
それでは実際にファイル検索ソフトEverythingを使ってみましょう。
ファイルの種類検索の使い方
まずはもっとも簡単な検索方法です。ファイルの種類を指定するだけで、ハードディスク内の該当ファイル一覧を表示します。
試しに画像ファイルを検索してみます。

⇒ハードディスク内の画像ファイルが一瞬で表示されます。

Windowsの重い検索を使っている方からすれば、衝撃的な検索速度ですね。
拡張子指定検索の使い方
次にExcelファイルだけを検索してみたい場合の方法です。
Excelの拡張子は「xls」または「xlsx」ですので、その両方を同時に検索してみます。

これにより、xlsとxlsxを同時に検索することができます。
非常に直感的なファイル検索ができ、検索結果も一瞬で表示されるため、まったくストレスを感じません。
まとめ
ファイル検索ソフト「Everything」をご紹介しました。Windowsの検索とは比較にならないほどのスピードのため、一度使うと手放せなくなる人も多いそうです。
Windowsの標準機能に不満がある場合は、こういったソフトをうまく使って弱点を補うことで、より便利にPCを使うことができるでしょう。