iPhoneのホーム画面
そもそもですが、iPhoneのホーム画面はどの画面かはっきりしていますか?ロック画面やら、〇〇画面と様々なものがあるので混同しやすいです。

ホーム画面とは、この写真のようにアプリがたくさん並んでいる画面のことを指します。
1ページ目だけではなく、2ページ目であっても同じです。
このホーム画面は、ちらっと他の人に見えてしまったりもしますし、その時にアプリの配置がゴチャゴチャとしてしまっていると、片付けができない印象になってしまいます。また、デスクトップなどもしているのかと思われてしまいます。
そんな時にぜひおすすめしたい、ホーム画面の整理方法や配置、おしゃれなレイアウト方法についてご紹介していきます。ゴチャゴチャ感を晒してしまうiPhoneからは、おさらばしましょう。
iPhoneのホーム画面の整理術!

では、ここからはすぐに整理できる、ホーム画面の整理術、カスタマイズの方法について見ていきましょう。
ホーム画面はパソコンで言うところのデスクトップと同じです。
整理して配置することで作業効率もアップできます。
整理するには基本的な操作方法がわかっていることも必要となります。ここでは、配置を変えたりカスタマイズするために必要な基本操作とともにご紹介していきます。
不要なアプリアイコンを削除する

いらないアプリアイコンは定期的にチェックして、削除するようにしておきましょう。
あまり使わない、もしくは遊んでいないゲームアプリのアイコンは削除しておきましょう。
削除を行わないと、使っていないアプリアイコンはどんどんと増えてしまいます。乱雑になってしまうと、おしゃれ感はダウンしてしまいます。
まずは、不要なアプリアイコンを削除してから、レイアウトやカスタマイズを行いましょう。

長押しをすると表示されているアプリ全てが、プルプルと震えるようになります。

削除したいアプリのバツ印をタップしすると、更に「削除しますか?」と聞かれますので「削除する」を選択します。
デフォルトから入っているアプリは、削除することができませんのでご注意ください。
使っていないアプリが多い場合には、この作業だけでもかなりスッキリしてきます。デスクトップも同じように不要なファイルなどは削除したりすることが多いかと思います。
まずは、不要なアプリアイコンを削除しておきましょう。
アプリアイコン同士をまとめる

アプリアイコンを削除することはできないけど、数が多すぎてなんとかしたい時に便利なのがまとめるという方法です。
同じようなカテゴリのアプリなどは、まとめておくと使いやすくなりますし、探しやすくとっても便利です。スッキリして整理してレイアウトすることで、作業効率もアップです。



赤枠をタップすると、文字入力をすることができます。
名前は何度でもつけ直すことができますので、他のアプリを入れた時などにも適宜変えられます。
まとめたアプリを取り出したい時には、プルプル震える状態にして、取り出したいアプリを枠の中から引っ張り出すようにするとすぐに取り出すことができます。
アプリが枠内で最後の1つになった時にも同様です。
新しいページへ移動させる

半分くらい見えるような位置で停止させると、移動しやすいです。
全面的にカスタマイズしたい時にはとっても便利です。
iPhoneを初期の状態に一度戻す「ホーム画面のリセット」
少しずつではなく、全ての配置を整理したいと考えている場合には、ホーム画面のリセットをするのもおすすめです。
ホーム画面のリセットは、アプリ自体を消去するのではないのでご安心ください。また、サードパーティ製のアプリは名前順に並べられます。




これで、全てのアプリが並び替えられます。
レイアウトを全て変えたいと思っている時には、配置の先入観が無くなるので、おすすめの方法です。
デスクトップ上でiPhoneのホーム画面を編集するには

以前のiTunesのバージョンでは、デスクトップ上でのホーム画面の編集が可能でした。
ですが、最新バージョンでは編集することができません。
iTunes 12.6.3のバージョンでは、デスクトップ上でiPhoneのホーム画面を行うことができました。もし、お使いのiTunesがこのバージョンであれば、デスクトップでホーム画面を編集するのも良いでしょう。
ですが、それよりも最新のバージョンの場合には、一度iTunesをアンインストールしてから、12.6.3をインストールすることになり、手間が増えてしまいます。手順を間違えると、データを復元できない可能性もあります。
画面を編集したいだけの場合であれば、デスクトップではなくiPhone上で行う方が、実際の画面なので使いやすくカスタマイズできます。

お好みに合わせて、デスクトップ上なのかiPhone上で行うのかを決めておきましょう。
iPhoneのホーム画面をおしゃれにしよう!

では、おしゃれにカスタマイズする方法についても、ご紹介していきたいと思います。
基本的なアプリアイコンの移動の方法などを使って、自分が使いやすいようにカスタマイズしたら、今度はおしゃれ度もアップさせるレイアウト方法も見ておきましょう。
壁紙を変更する

ですが毎日見るものなので、お好みの壁紙が良いでしょう。
変更する時には、まず設定をタップし開きます。


ここで壁紙を選択をタップします。
ここから、お好みの壁紙を選んでサイズや位置を調整し、設定します。
壁紙は、もちろん自分で撮った写真も良いのですが、iPhone向けの壁紙・待ち受け画像配布サイトのもの使用するのもおすすめです。
色とりどりの美しいものから、かわいいものなど様々なものがあるので、覗いてみるだけでも楽しいと思います。下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご参考にしてみてください。
1ページごとのアプリの数を減らす
また、この上でアプリをまとめていたりすると、余計に細かく見えてしまいがちです。
こんな時には、一番下までアプリを詰め込まずに、次のページへ移動させます。
壁紙も見えやすくなるので、おしゃれにもしやすいです。
見やすくなって一石二鳥のレイアウト方法です。
下側に壁紙のポイントを持ってきておしゃれ度アップ!
1ページごとのアプリの数を減らした時におすすめなのが、壁紙を工夫する方法です。

そして、赤枠内に壁紙の中のポイント部分がくるようにして、壁紙を設定します。
マッチしている感じがしますし、おしゃれ度もぐんとアップさせることができるので、おすすめのカスタマイズ方法です。
ドックのアプリ数を減らす
ドックには最大4つのアプリを収納することができますが、この数を減らすことですっきり感を出すこともできるレイアウト方法です。

よく使うアプリなどをここに表示させておくと便利という場所です。
現在は4つのアプリを収納しています。

左右に余裕があるだけでずいぶん変わりますし、ゆったりしています。
個数はお好みですが、2個などにしても良いでしょう。
自分の使いやすさと併せて検討してみてください。
まとめ

iPhoneのホーム画面をおしゃれに変えたり整理すると、使っていてもテンションが上がりますし、すぐに使いたいアプリを起動できるようになったりと良い点がたくさんあります。
ぜひ一度iPhoneのホーム画面の配置を見直してみませんか?