「支払いの問題でapple idがロックされました。【警告】」のメールの内容

「支払いの問題でapple idがロックされました。【警告】」というタイトルのメールが届いたことはありませんか?タイトルが物騒なので慌ててしまいがちですが、実はこれは迷惑メール・詐欺メールです。

・本文の日本語がおかしい
・送信者のメールアドレスを見てみるとドメインが「apple.com」ではない
・noreply@youtubeのようなおかしなドメインになっている
・個人情報が表示されていない
・逆に個人情報の入力を求められる といった、あからさまに怪しい内容になっています。
この記事では、「支払いの問題でapple idがロックされました。【警告】」という詐欺メール・迷惑メールが届いた場合の対処法についてご紹介しています。
「支払いの問題でapple idがロックされました。【警告】」の原因と対処法
それでは、「支払いの問題でapple idがロックされました。【警告】」という詐欺メールが届いた場合の対処法を説明します。
メールのドメインを見てみる

実際にメールアドレスを表示させてみると、「noreply@youtube」のような変なドメインになっていることがほとんどです。Appleから送信されるメールのドメインは「apple.com」なので、このドメインが付いていない時点で詐欺メールだと確定できます。
検索サイトやSNSなどで事例を調べてみる

「支払いの問題でapple idがロックされました。【警告】」のような怪しげなメールが届いても、最近の詐欺メールは本物かどうか分からないような内容で書かれていることもあります。そこで、Googleなどの検索サイトやTwitterなどのSNSサイトでメールのタイトルや本文を入力して検索してみましょう。
このような詐欺メール・迷惑メールの情報を発信しているユーザーも多く存在するので、検索結果に該当のメールの話題が表示されれば詐欺メールだと断定できますね。
Appleに通報する
こういった詐欺メール・迷惑メールは、Appleの報告用アドレスである「reportphishing@apple.com」に転送することで通報することができます。これで、Appleが動いてくれるので迷惑メールのフィルタリングなどのユーザーサポート強化に繋がりますよ。