Excelで箱ひげ図を作成したい

Microsoft Excelで箱ひげ図を作成したいと思ったことはありませんか?Excelでは棒グラフや円グラフ・折れ線グラフなどを作成することができますが、データを分析したい場合には統計グラフを使用することをおすすめします。
統計グラフの一つとして、「箱ひげ図」が存在しています。箱ひげ図というのはデータを可視化するためのグラフの種類の一つで、データの分布・レンジを把握するために使用することの多いグラフです。
箱ひげ図は「ひげ」と呼ばれる棒線の部分と「箱」と呼ばれる長方形で構成されます。ひげの天井と底面がそれぞれ最大値・最小値を表しています。最大値と最小値の間は4区間で構成されています。箱の区切られている小さい方が25%目のデータ・箱の中央に表示されている横線が50%目のデータ・大きいの箱が75%目のデータを表しています。また、箱の真ん中には緑色の×マークで平均値が表示されます。
箱ひげ図はデータのばらつき具合が視覚的に把握しやすいため、データ分析・改善のために使用することをおすすめします。
Excelで箱ひげ図の作り方
箱ひげ図の作成方法(Excel 2016以降)



書式設定


Excel 2013以前の箱ひげ図の作成方法


- 最小値:=MIN(B2:B16)
- 25%:=QUARTILE.INC(B2:B16,1)
- 中央値:=QUARTILE.INC(B2:B16,2)
- 75%:=QUARTILE.INC(B2:B16,3)
- 最大値:=MAX(B2:B16)

- 最小値:=MIN(B2:B16)
- 25%:=G4-G3
- 中央値:=G5-G4
- 75%:=G6-G5
- 最大値:=G7-G6










