Outlookで誤送信を防止したい
メールソフト・Microsoft Outlookで、誤送信を防止したいと思ったことはありませんか?メールを作成して送信ボタンを押した瞬間に「送信先・本文を間違えている」ということに気づいて焦ってしまう経験をしたことのあるユーザーも少なくないと思います。
そこで、この記事ではOutlookで誤送信を防止するためのおすすめの設定方法をご紹介していきます。
Outlookで誤送信を防止するためのおすすめの設定方法
メールをすぐに送信しないように設定する
新規作成したメールをすぐに送信せず、一旦送信トレイに留めて一定時間が経過後に送信するように設定することができます。まずはウィンドウ左上の「ファイル」タブをクリックしましょう。
バックステージビューが表示されるので、左側メニューの下の方にある「オプション」をクリックしましょう。
「Outlookのオプション」ウィンドウが表示されるので、左側メニューの「詳細設定」をクリックして項目一覧を開きます。「送受信」項目の「接続したら直ちに送信する」のチェックボックスを無効化してから「OK」をクリックして設定を適用しましょう。
これで、メールがすぐには送信されないようになります。メールチェックを行ってから「送受信」タブのリボンメニューにある「すべてのフォルダーを送受信」もしくは「すべて送信」からメールの送信を行うことで、誤送信を防げるようになりますよ。仕分けルールを活用してメールを任意の時間が経過した後に送信する
Outlookでは「仕分けルール」を設定することができます。仕分けルールの中には「メールを~分後に送信する」といった設定もあるので、メールチェックができる程度の時間を設定することでメールの誤送信対策を取ることができますよ。仕分けルールでメールを任意の時間が経過した後に送信する方法は下記リンク先の記事にてご紹介していますので、併せてご覧ください。
Web版Outlookでメールの送信を取り消す方法
Web版Outlookにログインしたら、画面右上の設定ボタンをクリックして設定を開き一番下の「Outlookのすべての設定を表示」をクリックしましょう。
詳細な設定画面が表示されるので、「メール」→「作成と返信」を開きましょう。
「作成と返信」の設定項目一覧にある「送信の取り消し」のスライドバーから、送信をキャンセルできる時間を設定できます。0~10秒の間で設定してから「保存」をクリックしましょう。あとはメールの送信時に「元に戻す」通知が表示されるようになるので、設定した時間以内にクリックすることで送信をキャンセルできるようになりますよ。