FeliCaって何?
おサイフケータイと聞くとわかる方が多いかと思いますが、 FeliCaとはソニーが開発した非接触型ICカードの技術方法を指します。 もう少し砕いて説明しますと、かざすだけでピッとiPhoneとレジが繋がる機能です。 今までは、日本独自とも言える機能でしたが、FeliCaの担当の方と 以前、お話をする機会があり、世界規格になる様に頑張っているところ というお話を聞いていたので、とうとうやってくれたと思いました。 実は意外と電子マネーの技術は、中国を除き、あまり浸透していない文化なのですが、 日本はうまく人々にこの技術を浸透させました。 今やコンビニや駅など、当たり前に使用している方も多いと思います。 そのFeliCa自体はすでに世界へと動いているのですが、 今回発表されたiPhoneに関しては、FeliCa搭載は日本のみらしいです。 日本の職人や仏教の考え方などがApple製品のヒントになったとも言われておりますので、 ユーザーの多い日本に初めて異例とも言える対応をしてくれたという事です。 日本にはまだ馴染みのないApple Payでおサイフケータイ対応かと ささやかれましたが、採用されたのは、ゲーム機でも使われるようになった NFCという近距離無線通信の方を採用された為、日本で使用されている 電子マネーの規格とは異なる独特な手法での決済方法でしたので、多くの残念な声が上がりました。 (NFCとは、ソニーとフィリップス社が共同で開発した規格です) あれから数年、ブック型ケースに各カードを入れ対応しておりましたが、 やっとSuicaなどが使用出来る様になるという事です。

FeliCaとNFCのロゴの違いです。 対応している製品であれば、必ずどちらかのマークが付いております。
FeliCa対応の電子マネーとお店

FeliCa対応になったという事は、上記のように、 個別のカードを数枚持つか、それぞれの連動アプリを起動して使用していたものが、 1つにまとまるということです。 イメージとしては、支払い時にピッとかざすと 登録されているどの支払い方法で決済するかをレジのパネルで選択をするか、 あらかじめどの方法で払うかを伝えて決済するかというイメージかと思います。 発売当初にまだどこどこは対応していないという声が でないところまできちんとした機能が備わっていることを願います。
押さえておくべきポイント!
ただ、iPhone7は何色にしよう?とだけ考えている方も これからは、この電子マネーの文化が大きく変わる時が訪れているかもしれません。 お金は銀行で管理をするだけで、ほとんどの支払いが電子機器だけで 完了してしまう時代がそこまでやって来ているということを踏まえて 今一度、お財布の中のたくさんのカードをiPhoneひとつにまとめる準備と iPhone購入後のセキュリティ管理方法を事前にしっかり聞く準備をしておきましょう! 指紋認証登録・パスコード設定・落としてしまった時の為にiPhoneを探すの登録など 電話やメールをするだけだった携帯電話は、個人の財産なので、 いろんな詐欺にも是非、気をつけて使用して下さい。 固くなりましたが、楽しいことをたくさん産み出せる機械なので、 素敵なオモチャを持つ感覚70%と新しいお財布を持つ感覚30%くらいで 手に届く瞬間を待ちましょう! ちなみに自分はPlus派なので、指をくわえてもう1年待ちます。