OutlookとGoogleカレンダーを同期するメリット
Outlookにはカレンダー機能(予定表)が備わっていますが、すでに無料のGoogleカレンダーを利用していたり、ビジネスとプライベート用にOutlookのカレンダーとGoogleカレンダーを使い分けている方もいらっしゃるかと思います。ですが、使い分けているとうっかり予定がブッキングしてしまうなど思わぬミスをしてしまうこともありますよね。
そこで、OutlookのカレンダーにGoogleカレンダーを同期して予定を共有してみませんか?カレンダーを同期することで、簡単に予定を管理することができるようになりますよ。同期はGoogleカレンダーのURLをコピーして共有するだけの簡単な手順で行うことができます。
この記事では、OutlookとGoogleカレンダーを同期する方法をご紹介していきます。
OutlookとGoogleカレンダーを同期する方法
それでは、OutlookとGoogleカレンダーを同期する方法を説明します。まずはGoogleカレンダーを開きましょう。
Googleカレンダーの左側メニューに表示されているマイカレンダーの一覧から、同期したいカレンダーにマウスカーソルを乗せます。カレンダー名の右側にメニューボタンが表示されるのでクリックしましょう。
メニューが表示されるので、「設定と共有」をクリックしましょう。
マイカレンダーの設定画面が開くので、左側メニューの「カレンダーの統合」をクリックするかスクロールして該当項目を表示させます。カレンダーを共有するためのURLが表示されているので、「iCal形式の非公開URL(このURLを使用すると、このカレンダーを一般公開しなくても他のアプリケーションからアクセスできるようになります。)」をクリックしてURLをコピーしましょう。※他にもURLが表示されていますが、Googleカレンダーを公開設定にしていないとアクセスできないため間違ったURLを選択しないようにしましょう。「iCal形式の非公開URL」も2つ用意されていますが、使用するのは下のほうのURLとなります。
続いて、Outlookを起動します。画面左下のカレンダーアイコンをクリックしましょう。
カレンダーの画面が表示されるので、左側メニューの「予定表を追加」をクリックしましょう。
予定表を追加ウィンドウが表示されるので、左側メニューの「Webから定期受信」をクリックしましょう。
「Webから定期受信」の入力画面が表示されます。「サブスクライブしたい予定表のURLを下に貼り付けます。」の入力欄に先程コピーしたGoogleカレンダーのURLを、「予定表の名前」にカレンダー名を入力して「インポート」ボタンをクリックしましょう。
これでOutlookにGoogleカレンダーが同期されるようになりますよ。左側メニューの「他の予定表」にGoogleカレンダーがリスト入りしていることが確認できます。OutlookとGoogleカレンダーの同期の解除方法
OutlookとGoogleカレンダーの同期の解除方法を説明します。Outlookに同期したGoogleカレンダーの同期を解除するには、「他の予定表」に表示されているGoogleカレンダーにマウスカーソルを乗せて、右側に表示されるメニューボタンをクリックしましょう。
メニューが表示されるので、「削除」をクリックしましょう。
画面中央に「予定表を削除」ウィンドウが表示されるので、「削除」ボタンをクリックすることでOutlookとGoogleカレンダーの同期を解除することができますよ。