Notionのリンクドビューとは?使い方を紹介!

Notionのリンクドビューとは?使い方を紹介!

Notionの機能の1つに、「リンクドビュー」というものがあります。リンクドビューとは、ワークスペースにある既存のデータベースを他のページに表示させることのできる機能です。この記事では、Notionのリンクドビューについてご紹介しています。


目次[非表示]

  1. Notionのリンクドビューとは?
  2. Notionのリンクドビューの使い方

Notionのリンクドビューとは?

多機能ワークスペースツール・Notionの機能の1つに、「リンクドビュー」というものがあります。リンクドビューとは、ワークスペースにある既存のデータベースを他のページに表示させることのできる機能です。新しく作るページに別のページのデータベースを持っていきたいというシーンもあるかと思いますが、データベースを定期的に更新する場合は手間がかかってしまいますよね。

そういったシーンで活躍してくれるのがリンクドビューです。リンクドビューを使用すれば簡単に別ページのデータベースを表示させることができるだけでなく、データベースを編集した際にもとのデータベースにも編集内容が適用されるため更新する手間がかからず便利ですよ。この記事では、Notionのリンクドビューについてご紹介しています。

Notionのリンクドビューの使い方

新しいブロックで「/linked」と入力→「データベースのリンクドビュー」をクリック
それでは、Notionのリンクドビューの使い方について説明していきます。まずは新しいブロックで「/linked」と入力しましょう。表示されるメニューの中から、「データベースのリンクドビュー」をクリックして選択します。
リンクするデータベースを選択
「新規データベース」メニューが表示されるので、ここからリンクするデータベースを選択しましょう。画像の例では、「講義ノート」ページを選択しています。
元々用意してあったページからデータベースを表示させることができた
これだけの操作で、元々用意してあったページからデータベースを表示させることができました。冒頭で説明している通りリンクドビューで表示させたデータベースは同期が行われているので、内容を編集するともとのデータベースにも編集内容が反映されますよ。
リンクドビューで表示させているデータベースは、名前の左側に右斜め上矢印のアイコンが表示される
リンクドビューで表示させているデータベースは、名前の左側に右斜め上矢印のアイコンが表示されます。試しに講義ノートの一覧から「線形代数Ⅰ 1」に「Edit」とテキストを付与してみます。
もとのデータベースである講義ノートページに編集内容が反映されていることがわかる
もとのデータベースである講義ノートページを確認すると、ちゃんと「線形代数Ⅰ 1 Edit」と編集内容が反映されていることがわかりますね。
フィルターの適用や並べ替えなどの操作も可能
もちろんリンクドビューで表示させているデータベースは「設定」から表示名・レイアウト・プロパティの変更を行うことができますし、フィルターの適用や並べ替えなどの操作も行うことができるようになっています。また、ソースのページへとアクセスすることもできるようになっています。

以上が、Notionのリンクドビューについての説明となります。新規ページにデータベースを反映させるだけでなく同期まで行える便利な機能なので、ぜひ使いこなしてみてくださいね。


関連記事