Windows11のパソコンを使用していて、ウィンドウをドラッグして画面中央よりも上に移動させようとすると画面上部にバーが表示されますよね。このバーはWindowsのスナップアシスト機能の1つで、このバーまでウィンドウをドラッグするとウィンドウの分割方法を選択することのできるレイアウトが表示されます。しかし、特にウィンドウを分割する気がなくても間違えてウィンドウをドラッグしてこのバーまで移動した結果ウィンドウサイズが勝手に変わってしまいストレスを感じてしまうというシーンもあるかと思います。このWindowsのスナップ機能は一部無効化することも可能なので、このバーを設定から非表示にすることも可能ですよ。この記事では、Windows11で画面上に表示されるバーを非表示にする方法をご紹介していきます。
Windows11で画面上に表示されるバーを非表示にする方法
それでは、Windows11で画面上に表示されるバーを非表示にする方法を説明していきます。まずはデスクトップ画面下部のタスクバーからスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「設定」をクリックしましょう。
「設定」ウィンドウが表示されるので、左側メニューの「システム」をクリックしましょう。右ペインに表示されるシステムの項目一覧から、「マルチタスク」をクリックします。
マルチタスクの項目一覧が表示されるので、「ウィンドウのスナップ」項目の右側に表示されている矢印をクリックしましょう。ウィンドウのスナップの項目一覧が展開されるので、「ウィンドウを画面の上部にドラッグしたときにスナップレイアウトを表示する」のチェックボックスをクリックして無効化しましょう。これで、ウィンドウをドラッグして移動してもウィンドウ上部のバーは表示されなくなりますよ。以上が、Windows11で画面上に表示されるバーを非表示にする方法の説明となります。ウィンドウ分割をするために表示されるバーは、この記事の設定を適用することで簡単に非表示にすることができますよ。ぜひ試してみてくださいね。