Notionのチェックボックスの使い方を紹介!

Notionのチェックボックスの使い方を紹介!

Notionを使用していて、チェックボックスを使用してみたいと思ったことはありませんか?ToDoリストを作成したり、タスク管理を行うといった様々な用途に使用することができますよ。この記事では、Notionのチェックボックスの使い方についてご紹介しています。


目次[非表示]

  1. Notionのチェックボックスの使い方

Notionのチェックボックスの使い方

多機能ワークスペースツール・Notionを使用していて、チェックボックスを使用してみたいと思ったことはありませんか?Notionには機能の一つとしてチェックボックスが用意されており、ToDoリストを作成したりタスク管理を行うといった様々な用途に使用することができますよ。この記事では、Notionのチェックボックスの使い方についてご紹介していきます。

ページにチェックボックスを直接配置する方法

「/todo」とコマンドを入力→「ToDoリスト」をクリック
それでは、Notionのチェックボックスの使い方について説明していきます。まずは、ページ内に直接チェックボックスを配置する方法から説明します。チェックボックスを直接配置するには、「/todo」とコマンドを入力すると表示されるメニューから「ToDoリスト」をクリックしましょう。
チェックボックスに入力したいテキストを入力
これでチェックボックスが作成されるので、チェックボックスに入力したいテキストを入力すればOKです。
チェックマークが有効になると、テキストに取り消し線が引かれる
チェックボックスをクリックしてチェックマークが有効になると、テキストに取り消し線が引かれます。この性質から、ToDoリストやタスクの整理に使いやすくなっています。チェックボックスをクリックしてチェックマークを外すと、テキストの取り消し線も解除されます。

データベースにチェックボックスを配置する方法

「/data」とコマンドを入力→作成したいデータベースを選択
上記の方法はページ内に直接チェックボックスを配置するToDoリスト向けの方法ですが、データベース内にチェックボックスを配置することも可能ですよ。「/data」とコマンドを入力すると表示されるメニューの中から、作成したいデータベースを選択しましょう。
「+プロパティを追加」ボタンをクリック
この例では、「データベース:インライン」を選択しています。ページ内に作成されたデータベースの「+プロパティを追加」ボタンをクリックしましょう。
「チェックボックス」をクリック
プロパティの一覧が表示されるので、「チェックボックス」をクリックしましょう。
チェックボックスのプロパティが配置された
これで、チェックボックスのプロパティが配置されますよ。各行に自動的にチェックボックスが配置され、チェックボックスをクリックすることでチェックマークが付くようになります。ページに直接チェックボックスを作る方法とは違い、他のテキストに取り消し線が引かれるようなことはありませんのでご安心ください。

チェックボックスのプロパティは複数配置することも可能なので、各項目ごとにチェックが必要というケースにも対応することができますよ。また数式カラムで集計して進捗率を確認する・リマインダーを併用してチェック体制を万全にするといったことも可能なので、ぜひ活用してみてくださいね。以上が、Notionのチェックボックスの使い方の説明となります。


関連記事