Androidのバックグラウンドで実行中のアプリとは

Androidスマホでは、自分が使っているアプリ以外にも「バックグラウンドで実行中のアプリ(常駐アプリ)」というものが存在します。
これらのアプリがバックグラウンドで起動することによって、スマホを自動管理してくれるので快適に操作できるのですが、デメリットも複数存在します。

バックグラウンドのアプリは終了させないと、当然のようにメモリやバッテリーを消費します。
メモリの容量が少ないスマホだと、ゲームなどのアプリを起動した時に快適に動かせないばかりかエラー落ちすることがあります。
最悪の場合はスマホが落ちて再起動してしまうことも。
ですので、バックグラウンドで実行中のアプリの中で不用なものはできるだけ停止させたいですね。
Androidのバックグラウンドで動いているアプリの停止方法

それでは、バックグラウンドで実行中のアプリの停止方法について説明します。
自分で起動したアプリは、ホームボタンなどでホーム画面に戻っても起動したままです。本体か画面内右下にある「マルチタスクボタン」をタップして、タスク一覧を表示させましょう。
停止させたいアプリの右上にある×ボタンをタップすることで、アプリを停止させることが可能です。一括で停止させたい場合は、右下にあるボタンをタップすればOKです。

続いて常駐アプリの消し方ですが、まずは設定メニューを開き「アプリ」をタップしましょう。

アプリの一覧が表示されたら「実行中のアプリ(もしくは有効なアプリ)」を表示させ、停止させたいアプリをタップします。

アプリ情報が表示されたら、「強制停止」ボタンをタップしましょう。

強制停止にしますか?と注意が表示されるので、OKをタップすればアプリが停止します。
アプリが停止することによって、メモリの容量が確保されバッテリーの使用量が減ります。

アプリ一覧で実行中のアプリのみを表示できない機種の場合は、設定メニューの「メモリ」を開き、直近のアプリのメモリ使用状況を見てみましょう。

アプリの使用状況一覧が表示されるので、システム以外のアプリが動いているのをチェックできたらそれらを停止すればOKです。
「バックグラウンドで実行中です」の通知の消し方

Androidスマホはバックグラウンドで実行するアプリがある場合、何個のアプリがバックグラウンドで実行中なのかを通知機能で知らせてくれます。
ですが、毎回毎回通知で表示されたら鬱陶しいですよね。
Android8.0では設定で通知をある程度オフにできるのですが、Android7.0以前のバージョンの場合は設定から通知を停止させることができません。これらの通知を停止するには、アプリ「Hide “running in the background” Notification」を用いましょう。
ダウンロードは下記リンク先よりどうぞ!

インストールして起動すると、画像のように権限をオンにするよう求められるので設定メニューから権限をオンにしましょう。

場合によっては画像のような注意が表示されますが、特に危険性はないので「許可」をタップしましょう。

これで、バックグラウンドで動作しているアプリの通知が完全に停止します。
また通知を行わせたい場合は、「Hide “running in the background” Notification」の権限をオフにするか、アプリ自体をアンインストールすれば通知が行われるようになります。
まとめ
Androidでバックグラウンドで実行されているアプリと通知の停止方法解説!いかがでしたでしょうか。
バックグラウンドで実行されているアプリをそのままにしておくと、メモリやバッテリーを消費するので必要なもの以外は停止させておきたいですね。記事内で紹介した方法を試して、不必要なアプリを停止させてみてくださいね。