インスタグラムの質問スタンプとは?
インスタグラムの質問スタンプはご存知でしょうか?スタンプというと、相手に送るだけのメッセージの延長のように思えてしまいます。
ですが、インスタグラムの質問スタンプは一味違います。

インスタグラムのストーリーズを使って、不特定多数に質問を投げかけることができるのが「質問スタンプ」なんです。
質問スタンプとは、ストーリーに貼り付けることで、自分が決めた質問を閲覧した人に投げかけることができます。またその回答に返信したりすることができるというものです。
そんなインスタグラムの、質問スタンプの使い方や注意点についてご紹介していきます。ぜひ活用して、インスタグラムをより楽しみましょう。
ストーリー機能自体について知りたい場合には、以下の記事で詳しく紹介しています。こちらもご覧になってみてくださいね。
インスタグラムの質問スタンプの使い方

それでは、質問スタンプの仕方についてご紹介していきます。
機能は複数の使い方ができますので、ぜひ楽しんでくださいね。
基本的な使い方はとっても簡単です。ここでは、以下の4つに分けてご紹介していきます。
- 質問を募集する
- 質問に返信する
- 質問の回答に返信する
- 質問の回答に一斉返信する
それぞれ、順番に見ていきましょう。
質問を募集する
基本である質問の仕方から見ていきましょう。


そして上部にある四角い笑顔のボタンをタップします。

ここで「質問」と書かれたスタンプをタップします。
「質問はありますか?」に触れながら動かすと、位置を変えることもできます。

質問内容を入力しましょう。

この入力画面中に、下にある色とりどりの丸をタップすると、質問の枠の色を変えられます。


そこで送信先を設定します。

これで質問スタンプ完了です。
質問に返信する
続いて質問の返信の仕方も見ていきましょう。

タップすると、ストーリーの閲覧秒数は一時ストップします。

今回は「USBケーブル」と回答します。
入力したら、送信をタップします。
質問の回答に返信する
ストーリーを通じて、回答に返信することができます。

メイン画面の自分のアイコンにある「+」をタップします。

このボタンをタップします。

USBケーブルト回答している人が2人ですね。

USBケーブルと回答している人が2人ですね。
返信したい回答の「Reply」をタップします。


返信するときには写真や動画を変更できますので、お好みに合わせて選びましょう。
今回は同じ写真を選択します。
回答が書かれているスタンプが自動で貼られていますので、返信メッセージを入れておきましょう。
右上のAaをタップします。
返信メッセージが完了したら、同じく送信先をタップします。

返信をシェアから送信することで、ストーリーが返信した数だけ分割され、それぞれの返信したメッセージを掲載することができます。
質問の回答に一斉返信する
一斉に返信するという機能は実はありません。少々強引ですが、画像のダウンロードを複数回繰り返すことで「1回の返信の中で同時に複数のメッセージを返信する」ことができます。

そこで上部にある「↓」ボタンをタップし、画像をダウンロードします。
すると、メッセージが入った画像がスマホに保存されます。

そして、もう一度返信を行います。

こうすることで、1つの返信の中に2つの返信を同時に存在させることが可能です。
これを複数回繰り返すことで、たくさんの返信を同時に行うことができます。
インスタグラムの質問スタンプの注意点

質問スタンプで注意したいのは、質問者であるユーザーには回答内容がバレるという点です。
上記の返信などで、アカウント名などが入らないことから、第三者の他のユーザーには基本的には回答内容は分かりません。
ですが、質問者本人には「誰が何と回答したのか」はバレるので、そのつもりで回答しましょう。無記名の回答ではなくバレるので、気をつけてくださいね。
まとめ

質問スタンプを活用して、フォロワーの人との交流をしたり、アンケートを取ったりなどユーザーとの活用の仕方が広がります。
きっとインスタグラムがより楽しくなりますよ。
インスタグラムの質問スタンプについてご紹介しました。単純に質問を投げかけるのも良いですが、アンケートを取ったり、意見を聞いたりすることもできます。ユーザー次第で、たくさんの使い道があります。
同時に返信できる方法なども含めて、ぜひ活用してみてくださいね。
インスタグラムのストーリーが見れない場合には、以下の記事で詳しく紹介しています。こちらも併せてご覧になってみてくださいね。