ベーシックディスクをダイナミックディスクに変換する方法

Windows10などWindowsOSのパソコンでは、ストレージの管理方式をベーシックディスクとダイナミックディスクから選択することができます。ダイナミックディスクとは、HDDのディスク領域の分割・統合を動的に行う方式で、ボリューム(ディスク領域のこと)を様々な方法で管理することができますよ。


※ディスクの管理ウィンドウは、「Windowsキー+Xキー」の同時押しでアドバンスドメニューを開き、「ディスクの管理」をクリックすることでも開くことができます。


ダイナミックディスクに変換することに関しての注意点ですが、1台のパソコンに複数のOSを搭載しているいわゆる「マルチブート環境」にしてある場合、ベーシックディスクからダイナミックディスクに変換すると起動中のシステムボリューム以外のボリュームにインストールしたOSを起動できなくなってしまうという点には注意しましょう。
ダイナミックディスクをベーシックディスクに戻す方法
ダイナミックディスクにしたものの、利用面や様々な理由からベーシックディスクに戻したくなるというケースもあるかと思います。しかし、ダイナミックディスクをベーシックディスクに戻すには問題点があります。ベーシックディスクに戻す際に、ストレージをフォーマットしなければダイナミックディスクをベーシックディスクに変換できないのです。そのため、保存してあるデータを失うことになってしまうことがダイナミックディスクをベーシックディスクに戻す上での最大のデメリットととなります。つまり、ベーシックディスクに戻すことはできても、完全に元に戻すことはできないということを覚えておきましょう。

ボリュームをすべて削除してから、ダイナミックディスクの名前を右クリックしてメニューを開き「ベーシックディスクに変換」をクリックすることで、ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換することができますよ。

コマンドプロンプトが起動したら、「diskpart」コマンドを入力してEnterキーを押します。次に「list disk」コマンドを入力してディスクの一覧を開き、ベーシックディスクに変換するストレージのディスク番号を覚えます。あとは「select disk (番号)」→「detail disk」→「select volume (番号)」→「delete volume」→「select disk (番号)」→「convert basic」とコマンドを入力して進めることで、ダイナミックディスクをベーシックディスクに変換することができますよ。