ディスプレイに「シグナルが検出されません」と表示される

パソコンを起動した時に、ディスプレイに「シグナルが検出されません(BenQ製モニタの場合、各メーカーごとに表記が異なる)」と表示されてパソコンの映像が出力されなくなってしまったことはありませんか?ディスプレイにパソコンの映像が表示されないとパソコンが操作できないため、困ってしまいますよね。
この記事では、ディスプレイに「シグナルが検出されません」と表示される場合の対処法をご紹介していきます。
ディスプレイに「シグナルが検出されません」と表示される場合の対処法
パソコンを再起動してみる

パソコンの操作中に突然「シグナルが検出されません」と表示されてしまった場合は、パソコンを再起動してみましょう。リセットボタンでの再起動や電源ボタンの長押しで一旦強制終了してからパソコンを再起動するといった方法で再起動を行い、画面が映るかどうか確認してみましょう。
ディスプレイケーブルを差し直してみる

ディスプレイケーブルがしっかりと接続されていないためにパソコン側がディスプレイを認識できずに、「シグナルが検出されません」と表示されてしまうことがあります。この場合はディスプレイケーブルを抜き差しして、しっかりと接続してみましょう。
また、ディスプレイケーブルが中で断線しているなど破損していることが原因で正常にシグナルが送信されていないというケースもあります。この場合は別のケーブルを差してみて画面が映るかどうか確認しましょう。
パソコンの映像出力端子が原因の場合
パソコンのマザーボードの映像出力端子が故障してしまうと、シグナルが送信されなくなってしまいます。この場合は別の出力端子を使用してみましょう。

もしマザーボードではなくグラフィックボードから出力している場合は、マザーボード側の出力端子を試してみましょう。マザーボード側に切り替えて画面が映るようになった場合は、グラフィックボードの故障などの問題がある可能性が高いです。
ディスプレイのモードを確認してみる
ディスプレイに複数の接続端子がある場合、ディスプレイ本体のボタンで接続モードを切り替えることができます。そのためHDMIケーブルで接続しているにも関わらず間違ってDVIモード(DVI端子で接続している場合のモード)になっておりHDMI端子の接続を参照できていない、というケースも珍しくはありません。ディスプレイ本体の切り替えボタンを押して、接続している端子のモードに切り替えてみましょう。
パソコンの起動中にデバイスを接続した場合
パソコンを起動してからOSが完全に立ち上がる前にUSBメモリなどのデバイスを接続したことが原因で、ディスプレイが応答しなくなってしまうケースもあります。この場合は接続したデバイスを外してから、パソコンを再起動しましょう。