Windows11からWindows10にダウングレードしたい
Windows11にアップグレードしたパソコンを、Windows10へとダウングレードしたいと思ったことはありませんか?OSのアップグレードを行った際にデザインや使用感に違和感を感じる・Windows10で使用していた外部デバイスやアプリケーション・プログラムなどが動作しないといったトラブルを抱えることは珍しくありません。
上記のような理由でWindows10へと戻すことはできないのかどうか悩むユーザーの方もいらっしゃるかと思いますが、Windows10からWindows11にアップグレードしたWindows11のパソコンであれば、簡単にWindows10へとダウングレードできるようになっています。この記事では、Windows11からWindows10にダウングレードする方法をご紹介していきます。
Windows11からWindows10にダウングレードする方法
それでは、Windows11からWindows10にダウングレードする方法を説明します。まずはデスクトップ画面下部のスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「設定」をクリックしましょう。
設定画面が表示されるので、左側メニューの「システム」をクリックして開きます。項目一覧から「回復」をクリックしましょう。
回復オプションの一覧が表示されるので、「復元」項目の「復元」ボタンをクリックしましょう。
「Windows10に復元する」画面が表示されます。「以前のバージョンに戻す理由をお聞かせください」と尋ねられるので、「マイアプリまたはデバイスがWindows11で動作しない」・「Windows10の方が使いやすかった」・「Windows10の方が高速だった」・「Windows10の方が信頼性が高かった」・「その他の理由(詳しくお聞かせくださいに理由を記述)」のいずれかのチェックボックスをオンにしてから「次へ」をクリックしましょう。
「アップデートをチェックしますか?」画面が表示されます。Windows11に不具合があるという理由でWindows10に戻すことを考えている場合は「アップデートの確認」でWindows Updateを適用したら解決する可能性もあります。そうでなければ「行わない」をクリックして進めましょう。
「知っておくべきこと」画面が表示されます。Windows10に戻すのには時間がかかること・電源を入れたままにしておくこと・一部のアプリとプログラムは再インストールが必要になること・Windows11へのアップグレード後に変更した設定は消えることが記載されています。「次へ」をクリックしましょう。
「ロックアウトされないようにご注意ください」画面が表示されます。Windows11でパスワードを変更していても、Windows10で使用していたパスワードを使わなければ、Windows10へとサインインすることはできません。「次へ」をクリックしましょう。
「Windows11をお試しいただきありがとうございます」画面が表示されます。「Windows10に復元する」をクリックすれば、Windows10へのダウングレードができますよ。パソコンが再起動した後に、Windows10へのダウングレード作業が行われます。ダウングレード作業は時間がかかるので、離席する際やパソコンで作業をすることがない状態で行うことをおすすめします。ダウングレード作業が完了すれば、Windows10でパソコンを使用できるようになります。