パソコンでビックリマーク(!)を打ちたい

パソコンで「ビックリマーク(!)」を打ちたいけど、ビックリマークの打ち方が分からなくて困ってしまったことはありませんか?ビックリマークは注意喚起を促す文章で使用したり、チャットでアクセントとして使用することの多い記号ですよね。
ビックリマークはキーボードの同時押しで入力したり、日本語変換から呼び出すことができますよ。この記事では、パソコンでビックリマーク(!)の打ち方をご紹介していきます。
パソコンでビックリマーク(!)の打ち方

それでは、パソコンでビックリマーク(!)の打ち方を説明していきます。ビックリマークの入力方法ですが、キーボードの左上にある「1・ぬ」キーを見てみましょう。1とぬの他にも、ビックリマークが表示されていますよね。ビックリマークの入力には、このキーを使用します。
「Shiftキー」を押しながらこのキーを押すことで、ビックリマークを入力することができますよ。半角入力状態なら半角でビックリマークを、全角入力状態なら全角でビックリマークを入力することができます。これがビックリマークの打ち方の基本です。

他にも、「きごう」と日本語を入力してもビックリマークを呼び出すことができます。ただし「びっくり」と違い記号一覧から探し出さなければならないので、こちらの方法でビックリマークを入力するのは非効率だといえるでしょう。できるだけ、「Shiftキー+1・ぬキー」でビックリマークを入力するようにクセをつけることをおすすめします。