質問箱【Peing】のURLをInstagramとリンクさせるって?

ですが、人によってはTwitterよりもInstagramの利用の方が多く、質問をインスタで集めて回答したい!という方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、Instagramのプロフィールに質問箱のURLをリンクして利用しましょう!
質問箱【Peing】のURLをInstagramのプロフィールに貼り付ける方法
まずは、質問箱『Peing』を開き、ログインして自分のページにいきましょう。
次に、自分の質問箱のURLをコピーします。



自分のページにいき、『投稿・フォロワー・フォロー』の下にある『プロフィールを編集』というところをタップします。

これでインスタのプロフィールへのリンクは完了です!
質問箱【Peing】にURLを貼り付けることができない場合は?

上記でご紹介した方法を試してみても、URLを貼り付けられない場合には、質問箱『Peing』にしっかり登録できていない可能性があります。
どのSNSで利用する場合もそうなのですが、Peingの登録をしていないとちゃんと利用をすることができません。
TwitterやInstagram、Facebookと連携して登録することもできますし、PeingIDで登録することもできます。
好きな方法で登録をしてから、サービスの利用を開始してみてください!
Instagramで質問箱【Peing】の質問に答える方法

質問箱『Peing』では、Instagramと連携することはできるものの、Twitterのように直接的に連動することはできません。
そのため少し手間はかかってしまいますが、Instagramの『ストーリーズ』の機能を利用して募集した質問に答えることができます!
質問の画像を保存する

その中から、答える質問やメッセージを選び、質問の横にある『回答する』をタップしましょう。
すると画像のように、質問が画像になって表示されます。この下の枠に入力をすればTwitterでそのまま回答を載せることができますが、今回はインスタでの回答方法なので、解答欄は無視します。

ストーリー投稿で回答!

まずは、ページの左上にあるカメラのマークをタップします。



質問の答えを入力して、左下の自分のアイコンをタップし、投稿しましょう♪
通知設定について

せっかくしてもらえた質問は、できるだけ逃したくありませんよね。
そんな時には、質問が来たことを通知してくれる「通知設定」をしてみましょう!
『Peing』はアプリバージョンもあり、そちらだと画像にあるように簡単に通知設定をすることができます。ですが、アプリをダウンロードせずともWEB版で全て利用できてしまうため、ブラウザでの利用をしている方がほとんどだと思います。

その中から、1番下のマークをタップしましょう。

下の方にスクロールしていくと『メール通知』というところがあります。ブラウザ出の利用で通知をする場合には、メールアドレスの登録が必要となりますが、ここをオンにすることによって、質問がきた時にメールで知らせてもらえるようになります!
やはり解除したいとなった時には、ここをオフにすればいいだけです◎
まとめ

今回は、多くの人が利用している質問箱『Peing』をインスタで利用する方法をご紹介しました。
少し手間がかかってしまうものの、インスタで質問を募集&回答をすることができますので、インスタの利用が多い方は、こちらの方法を試してみてくださいね!
たくさんの質問に答えて、フォロワーの方と交流を楽しみましょう♪