Windows11でディスククリーンアップで空き容量を増やしたい
Windows11のパソコンで、ディスククリーンアップで空き容量を増やしたいと思ったことはありませんか?パソコンを使用していると、一時ファイルや不要なファイル・Windows Updateのログファイルなどが溜まっていきストレージ容量を圧迫していきます。
そういった不要なファイルは、ディスククリーンアップを行うことで一括で削除してストレージ容量を空けることができますよ。この記事では、Windows11でディスククリーンアップで空き容量を増やす方法をご紹介していきます。
Windows11でディスククリーンアップで空き容量を増やす方法
それでは、Windows11でディスククリーンアップで空き容量を増やす方法を説明していきます。まずはエクスプローラーを起動して、PCの項目一覧からディスククリーンアップを行いたいドライブを選択した状態でウィンドウ上部の「…」をクリックします。メニューから「クリーンアップ」をクリックしましょう。
これでディスククリーンアップが起動するので、「削除するファイル」の項目一覧から削除したい項目のチェックボックスを有効にして「OK」をクリックすることでディスククリーンアップが実行されますよ。もしシステムファイルも不要なものがあれば削除したいという場合は、「システムファイルのクリーンアップ」をクリックしましょう。
システムファイルの読み込みが行われ、「削除するファイル」一覧に「Windows Updateのクリーンアップ」・「Microsoft Defender ウイルス対策」・「Windows アップグレードログファイル」などのシステムファイル項目が追加されます。不要なもののチェックボックスを有効にしてから、「OK」をクリックすることでクリーンアップを行うことができますよ。
他にも、設定からディスククリーンアップを行うことも可能ですよ。デスクトップ画面下部のタスクバーからスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「設定」をクリックしましょう。
「設定」ウィンドウが表示されるので、左側メニューの「システム」をクリックします。右ペインにシステムの項目一覧が表示されるので、「ストレージ」をクリックしましょう。
ストレージの一覧が表示されます。システムドライブ(Cドライブ)の使用状況がグラフで表示されています。「記憶域の管理」項目の「クリーンアップ対象候補」をクリックしましょう。
「クリーンアップ対象候補」の各項目を展開することで削除可能なファイルが表示されるので、削除したいファイルのチェックボックスを有効にしてから「~をクリーンアップします」をクリックすることでディスククリーンアップが行われますよ。
ちなみに、ディスククリーンアップを自動的に行わせたいという場合はストレージの「記憶域の管理」にある「ストレージセンサー」をクリックしてオンにしましょう。これで、一時ファイルを自動的に削除して空き容量を増やすことができますよ。