Macの辞書登録

みなさんはMacのユーザー辞書に単語を辞書登録していますでしょうか?
メールやブログの執筆など文章をよく書く方で、特に同じような言葉を日々何度も使っている方にとってはとても便利な機能です。
今回はMacの辞書登録するメリットや使い方をご紹介していきます。
Macの辞書登録のメリット

時間短縮
ユーザー辞書を利用する一番のメリットは時間短縮の効果です。
辞書登録した言葉は文字をメールやエディターでも文字を入力している時に予測変換として候補で出現します。
何度も同じ文章(特に長い文章)を入力していると、その回数が多いほどユーザー辞書を利用しての時間短縮効果は高いです。
確かに辞書登録する作業自体には少し時間がかかりますが、今後その文章を将来的に何度打つかにもよりますが、よく使うものであれば明らかに時間短縮につながります。
(イメージ的には自分でキーボードショートカット用の言葉を登録していくイメージでしょうか)

モバイルへの同期
Mac側で辞書登録した単語は連携しているiPhoneなどのモバイルデバイスに同期することができます。
なのでiPhoneとMacで同じ言葉を二重登録する必要はありませんので、一度登録すればPC・スマホで利用できます。
Macの辞書登録の使い方
ではMacでの単語の辞書登録の仕方・使い方をご紹介していきます。

Macの右上のメニューの言語選択を開いてその中の「ユーザー辞書を編集」をクリックしましょう。
(またはシステム環境設定→キーボードでもOKです)

すでに他の辞書データから単語をインポートされている方は辞書のデータが既にあるかと思います。されていない方は真っ白の状態かと思います。
単語を辞書登録するには左下の「+」をクリックしましょう。

私の場合はメールなどで「お世話になっております」という言葉をよく使いますので、今回は「おせ」という言葉を入力すると「お世話になっております」と変換候補に出てくるように設定します。
この例だと左側に「おせ」、右側に「お世話になっております」を入力し登録を行います。

すると文字を入力する際に「おせ」を入力し、変換キーを押すと先程登録した「お世話になっております」が候補にあがります。
(辞書登録した単語については候補の右側に辞書アイコンがついていますね)
あとはこちらを選択すれば目的の言葉に文字変換されます。
このようにユーザー辞書を使うとパソコンのショートカットのように少ないタイプ数で長い文章を打つのと同じ効果を得ることができ時間短縮につながります。
まとめ
Macの辞書登録についてご紹介しました。普段キーボードショートカットを頻繁に利用している方はユーザー辞書でのメリットはイメージ付きやすいかもしれないです。
時間短縮や効率にこだわる方にとってはとても便利な機能です。便利な機能はどんどん利用していきましょう。
またiPhoneの辞書機能については下記の記事を参考にして頂ければと思います。