Androidで隠しフォルダを作って非表示にする・パスワードでロックしたい

お使いのAndroidスマホで写真を撮ってアルバムにしているユーザーは多いと思いますが、そういったユーザーは撮影した写真データを他の人に見せたりする機会もあると思います。
スマホに保存している写真や画像の中には、プライベートなデータなどのあまり他の人に見せたくないものもありますよね?スマホの写真のギャラリーやアルバムをそのまま見せるのは少し怖いという方も多いでしょう。
上記のように写真を他の人に見せる機会の際に、見られたくないデータをうっかり見られてしまったら…と不安になる方も多いのではないでしょうか。

他の人に見られたくないデータを別のフォルダに隔離しても、Androidではフォルダに鍵をかけることができません。なので隔離先のフォルダを見られてしまったら台無しですよね。
そこで今回は、Androidスマホで隠しフォルダを作って隠す方法や、アプリを導入してパスワードロックする方法についてご紹介します。
Androidで隠しフォルダを作って非表示にする方法は?
それでは、Androidスマホで隠しフォルダを作って非表示にする方法について説明します。まずはお使いのスマホのファイルマネージャーを開きましょう。

新しいフォルダを作成・もしくはフォルダ名を変更する時に、フォルダ名の先頭に「.(ドット)」を付けて保存すればそのフォルダを隠すことができます。
もしお使いのファイルマネージャーが新しくファイルを作れないタイプ・ファイル名を変更できない場合はフォルダを隠すことができないので、新しいファイルマネージャーを導入することをおすすめします。
下記リンク先記事において、おすすめのファイルマネージャーを紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

このように、先ほど作成した「.test」フォルダが表示されていないのがお分かりいただけると思います。何故「.」を付けると隠しフォルダになるのかと言いますと、「.」の付いたフォルダはシステムフォルダ扱いになるためほとんどのファイルマネージャーで非表示になるのです。
この状態であれば、ギャラリーアプリからも隠しフォルダの中身を見ることはできません。

ただし、隠しファイル状態にしてしまうと自分でも隠しフォルダを操作できなくなってしまいます。
この状態を解除するには、ファイラーの設定を開いてシステムファイルや隠しフォルダを非表示にするといった項目を変更して、隠しファイルを表示できるようにすればOKです。

隠しフォルダを表示にすることで、このようにファイルマネージャーに表示されるようになります。
隠しフォルダを操作したり中身を閲覧したい場合は、このように表示させましょう。
もちろん操作が終わった後は、設定を変更して隠しフォルダを非表示にすることを忘れないように注意しましょう。
Androidでフォルダをパスワードでロックする方法は?

Androidスマホでフォルダにパスワードロックをかけたい場合、システム側でフォルダにロックをかけることはできないので別途アプリを導入する必要があります。
今回は、フリーのアプリである「アプリロック AppLock」を使ってフォルダにロックをかけてみます。

初回起動時に、ロック解除のパターンを設定することになります。
もちろんパターン以外にも、パスワード認証など他の暗号化手段も後で選択できます。
好きな方法で鍵をかけることができるので安心ですね。

パターン認証の設定が完了したら、アプリ一覧が表示されます。
このアプリ一覧から、ファイルマネージャーアプリを選択し、右側に表示されているロックアイコンをタップすることでロックがかかり、ファイルマネージャーを起動しようとした時にロック解除画面が表示されるようになります。
まとめ
Androidの隠しフォルダを作って非表示にする・パスワードでロックする方法は?いかがでしたでしょうか。
取り貯めた写真などを他の人に見せたり、スマホを貸す時に「プライベートなデータを見られたらどうしよう」と不安になる方は多いと思います。そこで、今回ご紹介した隠しフォルダを作る方法やアプリを導入してフォルダに鍵をかけることで、見られたくないデータを保護することができます。ぜひお試しください!