iPhoneのアラームが鳴らない原因とは?
朝目覚めるのに重要なアラーム。このアラームが鳴らないとなると、仕事や予定に支障をきたしてしまいますね。

アラーム鳴らない原因は、うっかり何らかの設定をしてしまっている可能性が考えられます。
ここでは、鳴らない原因と思われるものをご紹介していきます。それぞれを確認しておきましょう。
アラームの設定確認方法


確認したいアラーム設定をタップします。
これで、個別にアラームの設定内容を確認することができます。
アラームのサウンド選択が「なし」になっている
サウンドが鳴らないようにして、ラベルだけ表示させる方法は、メモ代わりには便利です。ですが、目覚ましには向いていません。なしに設定されていないかチェックしておきましょう。


なし以外のサウンドをタップして、音がなるように設定しておきましょう。
曜日を設定してしまっている
うっかり曜日を設定してしまっていると、設定している曜日のみアラームが鳴るようになります。こちらが設定されていないか、チェックしておきましょう。

そして、繰り返しをタップします。
ちなみに、曜日設定がされていない場合には、この画面で「しない」と書かれています。

この画像の場合は、月曜日のみにアラームがなるように設定されているという事です。
設定を解除するには、もう一度月曜日をタップして、レ点を消しておきます。
アラームのボリュームが下がっている


ボリュームが低いようであれば、丸の位置を動かしてアップさせておきましょう。
マナーモードだとアラームは鳴らない?

アラームを設定した時に気になるのが、マナーモード(スリープ)やおやすみモードなどで音が鳴らなくなってしまう点です。
マナーモード(スリープボタン)、おやすみモードを設定中であっても、アラーム音がなる設定になっていれば、しっかりなるようになっています。
マナーモードはスリープボタンとも呼ばれていますが、こちらをスリープに設定していてもアラームには問題ありません。マナーモードについては、以下の記事で詳しく紹介しています。こちらもご覧になってみてください。

おやすみモード中にアラームがなるように設定していても、アラームはなりますので問題ありません。
おやすみモードというだけあって、サウンドがなる設定になっていればなりますので、問題ありません。
それでもアラームが鳴らない時の対処法!

これらの設定を確認してもならない場合には、以下の対処法も試してみてください。
①時計アプリを強制終了する
アプリを強制終了することで、改善されることがあります。

ホームボタンがないiPhoneの場合には、ホーム画面で下からスワイプし、中間で止めます。

これで、時計アプリの強制終了は完了です。
強制終了している状態でもアラームはなるはずですが、もう一度アプリを開いて設定を確認しておいた方が安心です。
②iPhoneを再起動する
再起動することで、何らかの不具合を改善することができることがあります。

iPhone8以前は、向かって右側のボタンを長押しします。
iPhoneX以降は、左側の上ボタンも同時に長押しします。

そうしたら、左側の丸ボタンを右へスライドさせます。
すると、少し待つと完全に画面が消えて電源オフができます。

もう一度電源をオンにするには、右側のボタンを長押しします。(電源オンの方法は、全機種共通です)
これで再起動は完了です。
再起動してから、もう一度時計アプリを確認してみましょう。
それでも改善しない場合は問い合わせをする

これらの対処法を行ってみても改善しない場合には、他のトラブルが考えられます。
一度、アップルサポートへ問い合わせをしてみるのが良いでしょう。以下のページから問い合わせが可能となっています。
まとめ

アラームを確実に設定して、ぐっすり眠りましょう。
アラームが鳴らないかもと思っていると、安心して眠れなくなってしまいますね。また、複数のアラームをかけたりしたら手間です。ぜひ、確実にアラームを設定しておきましょう。
アラームの基本的な設定方法を確認したい場合には、以下の記事で詳しくご紹介しています。こちらも確認してみてください。