Wordのセクション区切りとは?
Wordでセクション区切りを設けて、ページごとや一部分だけに文字・印刷の向きを変える、段組みをすると大変便利ですよね。
セクション区切りを入れた前後は、違うレイアウトにすることができます。
この記事では、セクション区切りを挿入・削除する方法についてご紹介します。

横線と「セクション区切り」という文字が表示されています。


Wordのセクション区切りを挿入する方法
セクション区切りは、ページの一部分と、ページごとに設定することができます。
ページの一部にセクション区切りを挿入する
頁の一部にセクション区切りを挿入すると、その範囲が分割されて段組みの設定、印刷方向の変更などができるようになります。
また、セクション区切りをして選択する範囲を、文字の方向を横から縦のように変更するなら、次ページに縦書きにその部分だけが表示され、前後のページは横書きのままという設定にもできます。

こちらの例では、「あああ」という文字の後ろをクリックして、セクション区切りの設定を開始します。


これでページの途中でセクション区切りが挿入されます。
その後の範囲を決めて、文字の前あるいは後ろで同じようにセクション区切りを挿入します。
これで、セクション区切りの範囲内で、段組みや文字列の方向を設定したり変更することができます。

その中の部分だけを、他の設定や変更を行うことができます。

ページごとにセクション区切りを挿入する
ページごとのセクション区切りは、1ページだけを縦書きにしたい、あるいは横書きにする場合によく使われます。
まず、変更したいページをセクション区切りで区別させます。

次ページが自動で追加されます。
前のページになる最後の文字でセクション区切りを、区別されたページの最後にもセクション区切りが挿入されます。
セクション区切りをした1ページだけレイアウトを変更できます。
選択範囲ににセクション区切りを挿入する
文書中の選択した範囲にセクション区切りを挿入すると、その部分だけに違う文字列の方向や段組みなどの設定をできます。

この後、1ページで入力されているのを、セクション区切りで分割されるようにします。


下の方にある「設定対象」を、「文書全体」から「選択している文字列」に変更します。

セクション区切りを削除する
セクション区切りを削除して元に戻したい時、セクション区切りの始まりをクリックし、「Delete」キーを押します。
または、セクション区切りをドラッグして選択し、「Delete」か「Backspace」を押して消しましょう。

セクション区切りの前をクリックして、「Delete」でも消せます。
セクション区切りを表示する
セクション区切りを挿入しても、何も表示されない場合もあります。
表示されない時には2つの表示方法があります。「編集記号の表示/非表示」と、「下書き」で表示させる方法です。


Wordでセクション単位でページの設定を変更する方法
ページ数が増えてセクションが増えても、そのセクション単位でページ設定を変更できます。1つのセクションを違う設定にできます。
セクション単位でページの設定を変更する
設定したいページの前後にセクション区切りが設定されていることを確認しましょう。
そのページをクリックしておきます。


その後、「OK」を押しましょう。

複数のセクションのページ設定を変更する

ドラッグし、他のページも「Ctrl」とドラッグで選択していきましょう。
離れているページでも選択できます。

あとは上記と同様にレイアウトを設定すると、複数のセクションの設定が完了です。

ヘッダーとフッターも設定できるので、ページ番号を設定・確認できます。
セクション区切りでページ設定をしていきましょう

ここまでご紹介したように、セクション区切りを挿入すると、1ページだけでもレイアウトを整えることができます。
複数のページにもセクション区切りを追加し、印刷時にも1度で全ての文書・ページを体裁良くレイアウトが整っている状態にしたいですね。
セクション区切りを追加し、ページ番号を確認しながらページ設定をしていきましょう。