Wordでテキストをセンタリング(中央揃え)したい
Microsoft Wordでテキストをセンタリング(中央揃え)したいと思ったことはありませんか?ページ内の一文を真ん中寄せしたいといったシーンは、レポートやビジネス文書の作成の際によくありますよね。
テキストのセンタリングは、リボンメニューから簡単に行うことができますよ。この記事では、Wordでテキストをセンタリング(中央揃え)する方法をご紹介していきます。
Wordでテキストをセンタリング(中央揃え)する方法

それでは、Wordでテキストをセンタリング(中央揃え)する方法を説明していきます。画像の例では、「弊社事務所移転のご案内」の一文をセンタリングしていきます。
中央揃えにしたい行にカーソルを置いた状態でウィンドウ上部の「ホーム」タブをクリックしてリボンメニューを開き、「段落」項目の「中央揃え」をクリックしましょう。
これで、対象の一文をセンタリングして中央揃えにすることができました。この方法で中央揃えにしたあとにEnterキーで改行すると次の行も中央揃え状態になっているので、リボンメニューの「段落」項目の「左揃え」をクリックして中央揃えを解除しましょう。ちなみに、中央揃えにはショートカットキーが用意されており「Ctrlキー+Eキー」の同時押しですぐに中央揃えにすることができます。左揃えに戻すには「Ctrlキー+Lキー」の同時押しを用いましょう。
他にも中央揃えにする方法として、「段落」項目のダイアログボックスボタンで「段落」ダイアログボックスを呼び出してそこから設定する方法もあります。カーソルを中央揃えにしたい行に置いた状態で、ダイアログボックスボタンをクリックしましょう。
「段落」のダイアログボックスが表示されます。「インデントと行間」タブが開いた状態になっているので、「配置」のプルダウンメニューから「中央揃え」をクリックしましょう。「プレビュー」で中央揃えになっていることを確認したら、「OK」をクリックして設定を完了します。これで、該当の行を中央揃えにすることができますよ。