Windowsでバッチファイルでログ出力したい

Windowsでバッチファイルでログ出力する方法
それでは、Windowsでバッチファイルでログ出力する方法を説明します。バッチファイルを作成するには、メモ帳アプリなどのテキストエディタを使用しましょう。まずはログを出力するバッチファイル「log.bat」と、出力したい中身のあるバッチファイル「sub.bat」を作成します。「sub.bat」は「sub」フォルダ内に用意します。

下記のコマンドをテキストエディタに貼り付けたら、「ファイル」→「名前を付けて保存」からダイアログボックスを開きます。拡張子を「.bat」にして保存するのを忘れないようにしましょう。
rem log.bat @echo off call sub/sub.bat > result.log pause
続いて、「sub.bat」ファイルを作成します。下記のコマンドをテキストエディタに入力したら、こちらも.batファイルとして保存しましょう。
@echo off echo log ga demasita


次は応用として、「log.bat」を下記のように編集してみましょう。変更された部分は「call sub/sub.bat >> result.log」です。「>」が2つになっていますね。
rem log.bat @echo off call sub/sub.bat >> result.log pause

上記の内容に変更した「log.bat」を3回連続で実行すると、「result.log」の中身はこのようになります。「log ga demasita」が3行出力されていることが確認できます。「>>」にすることで、ログを上書きではなく追加で出力できているわけです。以上が、バッチファイルによるログファイルの出力方法となります。