Notionのグラフ機能の使い方を紹介!

Notionのグラフ機能の使い方を紹介!

Notionを使用していて、ページ内でグラフを作成したいと思ったことはありませんか?Notionでは、2024年8月のアップデートで4種類のグラフを使用することができるようになりました。この記事では、Notionのグラフ機能の使い方についてご紹介しています。


目次[非表示]

  1. Notionのグラフ機能の使い方

Notionのグラフ機能の使い方

多機能ワークスペースツール・Notionを使用していて、ページ内でグラフを作成したいと思ったことはありませんか?Notionでは2024年8月に「チャート」機能が実装され、棒グラフ・折れ線グラフ・ドーナツグラフといった各種グラフをページ内に作成することができるようになりました。このチャート機能が実装されるまでは外部サービスを使用する必要があったため、公式の機能でグラフが作成できるのは嬉しいですよね。この記事では、Notionのグラフ機能の使い方についてご紹介していきます。

注意点

無料でNotionを使用している場合、チャート機能を使用できるのはワークスペース1つにつき1回まで
それでは、Notionのグラフ機能(チャート)の使い方について説明していきます。まず最初に注意点から説明しますが、無料でNotionを使用している場合にチャート機能を使用できるのはワークスペース1つにつき1回までです。ページを別に分けても、2つ以上のチャートは作成できないので注意しましょう。もしチャートをワークスペース内で複数作成したいという場合は、プラスプラン以上のプランへの加入が必須となります。

グラフの作り方

ブロックに「/chart」と入力→「縦棒グラフ」・「横棒グラフ」・「線グラフ」・「ドーナツグラフ」の4つから、使用したいグラフをクリック
実際に、チャート機能を使用してグラフを作成していきます。ブロックに「/chart」と入力すると表示されるメニューの「縦棒グラフ」・「横棒グラフ」・「線グラフ」・「ドーナツグラフ」の4つから、使用したいグラフをクリックして選択しましょう。
グラフの元となるデータベースがある場合はそちらを選択・データベースがない場合は「新規の空のデータベース」をクリック
ここでは、棒グラフを選択しています。すぐに棒グラフのテンプレートが挿入され、データベースの選択ダイアログボックスが表示されます。グラフの元となるデータベースがある場合はそちらを選択・データベースがない場合は「新規の空のデータベース」をクリックしましょう。
デフォルトでは「名前」と「ステータス」が入力されているので、内容を変更しよう
挿入されたグラフの上部にある「チャート」タブでグラフが・「データ」タブでグラフに使用しているデータベースを表示させることができます。デフォルトでは「名前」と「ステータス」が入力されているので、内容を変更しましょう。
「日付」と「数値」のデータを用意したグラフ
画像例では、シンプルな「日付」と「数値」のデータを用意しました。
「設定」ボタンをクリック
入力したデータを、グラフに反映しましょう。「チャート」タブに戻ったら、グラフの右上に表示されている「設定」ボタンをクリックします。
X軸の設定を変更するには、「データ」から使用するデータの選択を行う
X軸の設定を変更するには、「データ」から使用するデータの選択を行います。画像では「日付」を選択し、表示する日付は「日」を選んでいます。
Y軸のデータの設定を変更
続いてY軸のデータの設定を変更します。画像では「数値」を選択して表示されるサブメニューから「合計」を選んでいます。
縦棒グラフを作成できた
これで、縦棒グラフを作成することができました。

グラフの種類の変更

「設定」をクリックして→「チャートの種類」から、使用したいグラフのアイコンをクリック
グラフは途中から種類を変更することも可能です。「設定」をクリックして表示されるメニューの「チャートの種類」から、使用したいグラフのアイコンをクリックしましょう。
横棒グラフ
こちらが、横棒グラフです。縦棒よりも横棒のほうが視認性がいいケースでは、横棒グラフの使用をおすすめします。
横棒グラフ
折れ線グラフです。画像例では右型上がりになっているので折れていませんが、Excelなどの折れ線グラフと同様の表示になります。
ドーナツグラフ
ドーナツグラフです。データをドーナツ状に表示させたい場合は、こちらのドーナツグラフを使用しましょう。以上が、Notionのグラフ機能の使い方の説明となります。

関連記事