HelloFaxとはどんなサービス?

仕事で急にファックスを送りたい、Faxでしか書類を受付ないということがあります。コンビニでもFaxを送ることができますが、実はもっと簡単にファックスを送る方法があります。
それがHelloFaxというサービスです。HelloFaxはアメリカのJN PROJECTSが提供しているサービスです。料金は有料版と無料版があり、無料版では送信のみ、トータル5枚まで送ることができます。
このサービスの最大の魅力は多くのWEBツールと連携機能があることです。これによりFaxが無くても送ることができます。連携機能はGoogleドライブ、Chrome拡張機能、Dropbox、Evernote、OneDriveの他にAndroidやiOSには専用のアプリもあります。Faxは年に1回使うか使わないかなので、わざわざ機械を購入するのは・・・とためらっていた方にはとても便利なサービスだと思います。
無料で使えるの?
送信は無料で使えますが受信は有料になります。トータル枚数は5枚と制限されています。それ以上送信したい方は有料サービスに申し込む必要があります。
日本語でも使える?
HelloFaxのサイトをご覧になっていただくとすべて英語で表示されています。残念ながら日本語で表示しているサイトなどはありません。

英語が苦手な方はそれだけでちょっと・・・と悩んでしまいますが、操作はとても簡単なので、操作手順さえ間違えなければ特に問題はありません。
HelloFaxの使い方
それではHelloFaxの使い方について解説します。まずは下記のリンクからHelloFaxのサイトを開いてください。

まずHelloFaxを開き「Get started」をクリックします。

今回はGoogleアカウントで作るので「Sign in with Google」をクリックしGoogleのアカウント名などを入力すればHelloFaxのアカウントが作成できます。





HelloFaxの有料プランについて紹介
5枚じゃ少ない!有料プランに申し込みたい!という方のために有料プランに変更する方法について解説します。


HelloFaxの評判
HelloFaxって安全面はどうなの?文字化けはしないの?と気になる方もいらっしゃると思います。実際、HelloFaxを使った人はどのような感想をもったのか、悪い評判と良い評判をまとめてみました。
悪い評判
やはり安全面に関しては海外のサービスという事で不安を感じている方が多いようです。一様サイトには安全面に関して問題ないと記載されているので、ご自分の判断で使うか使わないか判断してください。そして利用者が1番困っていたのが日本語が表示されない問題です。

日本語と英語が混ざっている文章を送るとなぜか英語だけが表示され、日本語が表示されていない・・・という方が数名いらっしゃいました。
勿論ちゃんと日本語の文章でも送れる場合もありますが、重要な文章を送るときは注意した方がいいかもしれません。有料版を使いたいと考えていた方も1回無料版をご利用していただき、満足してから有料版を申し込んだ方がいいと思います
良い評判
日常的にFaxを使わない人や個人で使う方にはFaxを購入する必要が無いので、とても便利だと評判が良かったです。急にFaxを送らなければいけない時のためにアプリだけインストールしているという方もいらっしゃいました。
まとめ
無料でFAXが送れる「HelloFax」の使い方、評判について解説しました。最近ではメールで書類のデーターを送る企業も増え、Faxは使わないケースが増えてきました。しかし時にはFaxで書類を送らないといけないケースもあります。
そんな時は今回紹介したHelloFaxを使って頂き、スムーズに書類を送って下さい。