ペイント3Dで画像のサイズ変更をしたい

近年のデジカメやスマホのカメラは性能が高く、かなり高い解像度で写真撮影を行ってくれますよね。ただ、解像度が高いということは画像自体のサイズやデータサイズも大きいのが悩ましいところです。
そこで、画像を縮小して自分に合ったサイズにリサイズしてみませんか?
リサイズすれば画像の大きさをジャストサイズにするだけでなく、データサイズも圧縮して軽量化することができますよ。
この記事では、Windows10の「ペイント3D」を使って画像のサイズ変更をする方法をご紹介していきます。
ペイント3Dで画像のサイズ変更する方法

まずはペイント3Dを起動して、「ようこそ」画面が表示されたら「開く」をクリックしましょう。「ようこそ画面を表示する」の設定をオフにしている場合はウィンドウ左上の「メニュー」をクリックします。

ダイアログボックスが表示されるので、サイズ変更を行いたい画像・写真を選択しましょう。

ウィンドウ上部メニューの「キャンバス」をクリックしましょう。

「キャンバスのサイズ変更」項目に「幅」と「高さ」のサイズ指定欄が表示されているので、変更したいピクセルサイズを入力しましょう。デフォルトでは「縦横比を固定する」のチェックボックスがオンになっているので、どちらかの数値を入力するともう片方の数値も自動で変更されます。

ウィンドウ上部の拡大縮小バーの右側で表示倍率が確認できるので、リサイズ後の画像が大丈夫かどうかチェックしてみましょう。

ウィンドウ左上の「メニュー」をクリックしましょう。

ダイアログボックスが表示されるので、フォルダと名前を指定して保存できますよ。
ペイント3Dで画像の容量をより圧縮するには?
リサイズについて

先ほどの例で説明した写真ですが、元のサイズはなんと幅6502ピクセル・高さ4337ピクセルでした。これだと、通常のパソコンのモニターには表示しきれるサイズじゃないですよね。また、データサイズも6.5MBとその画像サイズに比例した大きさになっています。

キャンバスメニューの「キャンバスのサイズ変更」からディスプレイのサイズに合わせてみましょう。

このように、使用環境に合わせて画像サイズをリサイズするとかなりのデータサイズ圧縮が見込めますよ。
保存形式を変更する

名前を付けて保存から画像を選択して、保存ダイアログボックスで画像形式を変更すればOKです。
画像圧縮サービスを利用する

インターネット上には、画像を圧縮してくれるインターネットサービスも存在しています。それらのサービスで画像圧縮を行うことで、容量をかなり圧縮することができます。
下記リンク先の記事では画像圧縮ツール「TinyPNG」についてご紹介していますので、ぜひご覧ください。