Windows11でスタートメニューをグループ化したい
Windows11のパソコンを使用していて、スタートメニューをグループ化したいと思ったことはありませんか?Windows11のスタートメニューに表示されているアプリアイコンは、Androidスマホのホーム画面のアプリアイコンのようにグループ化してまとめることが可能となっています。
もしスタートメニューにピン留めしているアプリが多すぎてスクロールしなければならないなどの手間が発生してしまっている場合は、用途ごとにグループ化することをおすすめします。この記事では、Windows11でスタートメニューをグループ化する方法をご紹介していきます。
Windows11でスタートメニューをグループ化する方法
それでは、Windows11でスタートメニューをグループ化する方法を説明します。まずは、スタートメニューにピン留めされているアプリアイコンをドラッグして、グループ化したいアプリに重ねましょう。画像の例では、ExcelのアイコンをドラッグしてWordのアイコンに重ねています。
これで、アプリをグループ化することができました。「フォルダー」と記載されている通り、グループ化=フォルダに入れるといった考え方となります。
フォルダをクリックすると、グループ化されたアプリアイコンの一覧が表示されます。あとは使用したいアプリアイコンをクリックすれば、対象のアプリを起動することができますよ。フォルダー名を変更したい場合は「名前の編集」をクリックすることで入力状態になるので、名前を入力して付けましょう。
画像例では、フォルダー名に「Office」と入力しました。このように、用途に合わせてアプリアイコンをグループ化しておくと便利になりますよ。グループ化を解除したい場合は、フォルダを開いてアプリアイコンをフォルダー外にドラッグ&ドロップすればOKです。以上が、Windows11でスタートメニューをグループ化する方法となります。スタートメニューの表示領域は限られているので、この方法で使用するアプリを用途ごとにグループ化することでまとめると便利ですよ。