Macで画面ロック

Macの画面ロック(スクリーンロック)とはMacで作業中に何らかの所用で席を離れる際に、画面をロック画面に切り替えることです。
iPhoneのロック画面と同じものです。
画面ロックのメリットとしては席を離れた際に作業内容を見られたり、勝手に操作されたりすることを防いでくれます。

使用を再開するときには事前に設定したログインアカウントのパスワードを入力してロックを解除する必要があります。
そうすることで第三者に不正に操作されるリスクが低減できます。
画面ロックをしないで席を離れると、離れている間に第三者の不正操作により、個人情報や社外秘の漏えいに繋がる恐れもあります。
Macで画面ロックのかけ方
こちらではMacで画面ロックの設定方法と画面ロックをかける方法を解説します。
Macで画面ロックの設定

Dockにある「システム環境設定」から「セキュリティとプライバシー」を選択します。

「一般」パネルの「スリープとスクリーンセーバーの解除にパスワードを要求」のチェックボックスにチェックを入れ「開始後:」「5分後に」という欄を「すぐに」に変更します。
(こちらで時間を設定してしまうと画面ロックの意味がなくなってしまいます)
画面ロックをかけ忘れて席を離れたときのためにスクリーンセーバの設定もしておきましょう。
スクリーンセーバの設定の方法は下記の記事を参照してください。
Macの画面ロックの設定はこちらで完了しました。
Macで画面ロックかける方法

画面ロック実行のショートカットキーは「control」+「command」+「Q」キーを同時に押します。
ホットコーナー機能を使って画面ロックをかける方法
Macには画面の四隅にポインタを合わせることでスクリーンセーバの開始や画面ロックの開始などを行うことができます。

Dockにある「システム環境設定」から「デスクトップとスクリーンセーバ」を選択します。

「スクリーンセーバ」パネルを選択し、右下の「ホットコーナー...」ボタンをクリックします。

四隅のうちで設定させたい位置をクリックします。

「ディスプレイをスリープさせる」を選択します。

設定を確認し「OK」ボタンをクリックします。
こちらで設定が完了しました。ポインタを設定した隅に持っていくとディスプレイがスリープし、画面がロックされます。
Macで画面ロックの解除の仕方
こちらでは席に戻ったときのロックの解除方法とApple Watchでの画面ロック解除の設定方法を解説します。
画面ロック解除の仕方

画面ロックを解除するときには真っ暗な画面でマウスまたはトラックパッドをクリックするかいずれかのキーを押すとアカウント画面が中央に表示されます。

アカウントのアイコンをクリックするとパスワードを入力する画面が表示されますので、ログイン時のパスワードを入力します。
以上で画面ロックが解除されます。
Apple Watchで画面ロック解除の設定方法
Apple Watchを持っていてMacを使っている場合には、下記の条件を満たして入れば、自動ロック解除を行うことができます。

watchOS 3以降を搭載したApple Watch
macOS Sierra以降を搭載したMid2013以降のMac
Apple Watch Series 3で自動ロック解除機能を使うにはmacOS High Sierraが必要となります。
Apple IDで2ファクタ認証を有効にしていなければなりません。
- MacでBluetoothを有効にします。
- MacでWi-Fiを有効にします。
- MacとApple Watchで同じApple IDを使ってiCloudにサインインします。
- Apple Watchで「パスコードを使う」ようiPhoneのApple Watchアプリで設定します。
- Macでインターネット共有や画面共有を使わないようにします。

Dockの「システム環境環境」から「セキュリティとプライバシー」を選択します。

「一般」パネルの「Apple WatchでこのMacのロックを解除できるようにする」にチェックを入れます。
こちらで設定は完了です。
起動時、再起動時にはじめてログインするときはパスワードの手入力が必要ですが、その後の画面ロックの解除はApple Watchを近付けると自動で解除できます。
まとめ
今回はMacで画面ロックをかける方法についてご紹介しました。
会社のパソコンだけでなくプライベートで使用するMacにもプライバシーとセキュリティの保護のために画面ロックをかけるようにしましょう。