Wordの見出しの設定方法まとめ!【解除/点を消す】

Wordの見出しの設定方法まとめ!【解除/点を消す】

Wordの見出しをつけると、長い文書でも階層化して上から順に移動して読みやすくなります。見出しのスタイルの適用でデザインしたり、解除することもできます。この記事では、Wordの見出しを設定し、解除する方法についてご紹介します。


目次[非表示]

  1. Wordの見出しの設定方法
  2. ナビゲーションウィンドウを活用して文書の構成を確認する方法
  3. まとめ

Wordの見出しの設定方法

Wordでは本のように文章に見出しをつけることが出来ます。見出しのタイトルなどの見出しのデザインは、1から9までのスタイルから設定できます。

第1章(大見出し・タイトル)の後に1節(中見出し)というように、階層をつけて追加していくことで、Wordで見出しは、本のタイトル、見出し、副見出しのような役割になります。

長い文書(マニュアル等)を作成する時に、見出しを追加すると文書が順を追って読みやすく
こちらのように、長い文書(マニュアル等)を作成する時に、見出しを追加すると文書が順を追って読みやすくなります。
Wordの見出しのデザインを変更することも

このように、Wordの見出しのデザインを変更することもできます。

文書のタイトルを、そして次に小さな見出しを作っていくと、長い文書でも内容が分かりやすくなります。

また、見出しのデザインを変更することもできます。
では、それぞれの見出しのスタイルを設定していきましょう。

見出しスタイルを設定する

見出しはスタイルを設定し、大きな見出しから順に見出し1、2、3…と設定してデザインを整えることができます。

見出しにする部分をクリック、またはドラッグで選択し、「ホームタブ」の「スタイル」で、「見出し1」をクリック
見出しにする部分をクリック、またはドラッグで選択します。

「ホームタブ」の「スタイル」で、「見出し1」をクリックします。その結果、図では大見出しのスタイルが適用されています。

大見出しにスタイルの「見出し1」を、中見出しには「見出し2」を…という様に設定していけます。

これで、見出しの設定ができました。
次に、見出しを解除したい時の方法をご紹介します。

見出しスタイルを解除する

見出しを追加した後、解除して通常の文書に戻すこともすぐにできます。

見出しのスタイルを解除したい箇所をクリック、または範囲を選択し、「ホームタブ」のスタイルで「標準」を選ぶ
見出しのスタイルを解除したい箇所をクリック、または範囲を選択しておきます。
「ホームタブ」のスタイルで「標準」を選びます。これで、見出しのスタイルが解除されました。

段落先頭の黒い点を非表示にする

行頭に黒い点が表示
Wordで見出しを設定すると、行頭に黒い点が表示されます。

この黒い点は印刷はされませんが、Wordで文書の作成中には表示されています。
その表示を消す方法がこちらです。

「ファイル」の「オプション」をクリックし、「Wordのオプション」の「表示」で、「段落記号」のチェックを外す
「ファイル」の「オプション」をクリックします。

「Wordのオプション」の「表示」で、「段落記号」のチェックを外します。
そして、OKを押しましょう。すると、黒い点が消えます。
「ホームタブ」の「段落グループ」で、矢印のある「編集記号の表示/非表示」をクリック
上の設定をした後、再び黒い点を表示または非表示にさせたい場合は、「ホームタブ」の「段落グループ」で、矢印のある「編集記号の表示/非表示」をクリックしましょう。

これで、表示/非表示にできます。

「段落記号」にチェックが入っていない状態では、黒い点の非表示は「編集記号の表示/非表示」でもできますが、「段落記号」にチェックを入れると、黒い点の非表示は「編集記号の表示/非表示」ではできなくなります。

ですから、黒い点を非表示にしたい方は、「段落記号」のチェックを確認してみることをお勧めします。

見出しのデザインを設定する

Wordで見出しを設定した後、デザインを変更したり統一することもできます。

変更したい見出しをクリック、選択して、「ホームタブ」の「スタイルの変更」を押す
変更したい見出しをクリック、選択して、「ホームタブ」の「スタイルの変更」を押します。

表示された左側ではスタイルを変更でき、右側ではフォントや色などを変えられます。
見出しを全て「見出し1」に統一したい時には、「ホームタブ」の「スタイルグループ」でスタイルが並んでいるところの右下矢印をクリック
見出しを全て「見出し1」に統一したい時には、「ホームタブ」の「スタイルグループ」でスタイルが並んでいるところの右下矢印をクリックします。

「選択個所と一致するように見出し1を更新する」を選ぶと、全てが見出し1のデザインに設定されます。

見出しのインデントを設定する

先に、インデントを設定したい見出しをクリックします。

「ホームタブ」の「段落グループ」で、「インデントを増やす」を押すと、インデントが設定
「ホームタブ」の「段落グループ」で、「インデントを増やす」を押すと、インデントが設定できます。右側のボタンを1度押すと、左インデントが1字増えます。

「レイアウトタブ」の「段落」グループから、「インデント」を調節することもできます。

見出しに左インデントが設定できた例
このように、見出しに左インデントが設定できた例です。

ナビゲーションウィンドウを活用して文書の構成を確認する方法

長文を作成している時に、文章の全体を確認したいと思いますよね。

その時に、ナビゲーションウィンドウを使うと、見出しごとが目次のように表示されるので、順序を確認するのに便利です。

また、ある見出しをクリックするだけで、その部分の文書を表示させることができます。

「表示タブ」の「表示グループ」で、「ナビゲーションウィンドウ」にチェックを入れる
「表示タブ」の「表示グループ」で、「ナビゲーションウィンドウ」にチェックを入れましょう。左側に見出しの一覧が並びます。

表示させたい見出しをクリックすると、その部分にジャンプします。

まとめ

ご紹介したように、長い文書を作成する時には、見出しを追加すると分かりやすくなり、大変便利です。

見出しにより文章の構造がわかり、読み手からしても文章の骨組みがわかり、理解しやすくなります。文章全体を読まずとも、見出しにより読むべきポイントが分かるのも大きいです。

これからも、Wordの長い文書作成では見出しを作って、体裁を整えていきましょう。


関連記事