Wordの見出しの設定方法
Wordでは本のように文章に見出しをつけることが出来ます。見出しのタイトルなどの見出しのデザインは、1から9までのスタイルから設定できます。
第1章(大見出し・タイトル)の後に1節(中見出し)というように、階層をつけて追加していくことで、Wordで見出しは、本のタイトル、見出し、副見出しのような役割になります。
![長い文書(マニュアル等)を作成する時に、見出しを追加すると文書が順を追って読みやすく](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/422/original.jpg?1561547430)
![Wordの見出しのデザインを変更することも](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/426/original.png?1561548935)
このように、Wordの見出しのデザインを変更することもできます。
文書のタイトルを、そして次に小さな見出しを作っていくと、長い文書でも内容が分かりやすくなります。
また、見出しのデザインを変更することもできます。
では、それぞれの見出しのスタイルを設定していきましょう。
見出しスタイルを設定する
見出しはスタイルを設定し、大きな見出しから順に見出し1、2、3…と設定してデザインを整えることができます。
![見出しにする部分をクリック、またはドラッグで選択し、「ホームタブ」の「スタイル」で、「見出し1」をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/451/original.jpg?1561605318)
「ホームタブ」の「スタイル」で、「見出し1」をクリックします。その結果、図では大見出しのスタイルが適用されています。
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/452/original.png?1561605546)
大見出しにスタイルの「見出し1」を、中見出しには「見出し2」を…という様に設定していけます。
これで、見出しの設定ができました。
次に、見出しを解除したい時の方法をご紹介します。
見出しスタイルを解除する
見出しを追加した後、解除して通常の文書に戻すこともすぐにできます。
![見出しのスタイルを解除したい箇所をクリック、または範囲を選択し、「ホームタブ」のスタイルで「標準」を選ぶ](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/466/original.png?1561611054)
「ホームタブ」のスタイルで「標準」を選びます。これで、見出しのスタイルが解除されました。
段落先頭の黒い点を非表示にする
![行頭に黒い点が表示](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/588/original.gif?1561797747)
この黒い点は印刷はされませんが、Wordで文書の作成中には表示されています。
その表示を消す方法がこちらです。
![「ファイル」の「オプション」をクリックし、「Wordのオプション」の「表示」で、「段落記号」のチェックを外す](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/468/original.png?1561611886)
「Wordのオプション」の「表示」で、「段落記号」のチェックを外します。
そして、OKを押しましょう。すると、黒い点が消えます。
![「ホームタブ」の「段落グループ」で、矢印のある「編集記号の表示/非表示」をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/467/original.png?1561611675)
これで、表示/非表示にできます。
「段落記号」にチェックが入っていない状態では、黒い点の非表示は「編集記号の表示/非表示」でもできますが、「段落記号」にチェックを入れると、黒い点の非表示は「編集記号の表示/非表示」ではできなくなります。
ですから、黒い点を非表示にしたい方は、「段落記号」のチェックを確認してみることをお勧めします。
見出しのデザインを設定する
Wordで見出しを設定した後、デザインを変更したり統一することもできます。
![変更したい見出しをクリック、選択して、「ホームタブ」の「スタイルの変更」を押す](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/469/original.png?1561612962)
表示された左側ではスタイルを変更でき、右側ではフォントや色などを変えられます。
![見出しを全て「見出し1」に統一したい時には、「ホームタブ」の「スタイルグループ」でスタイルが並んでいるところの右下矢印をクリック](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/471/original.png?1561613327)
「選択個所と一致するように見出し1を更新する」を選ぶと、全てが見出し1のデザインに設定されます。
見出しのインデントを設定する
先に、インデントを設定したい見出しをクリックします。
![「ホームタブ」の「段落グループ」で、「インデントを増やす」を押すと、インデントが設定](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/472/original.png?1561614274)
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/473/original.png?1561614529)
「レイアウトタブ」の「段落」グループから、「インデント」を調節することもできます。
![見出しに左インデントが設定できた例](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/474/original.png?1561614762)
ナビゲーションウィンドウを活用して文書の構成を確認する方法
長文を作成している時に、文章の全体を確認したいと思いますよね。
その時に、ナビゲーションウィンドウを使うと、見出しごとが目次のように表示されるので、順序を確認するのに便利です。
また、ある見出しをクリックするだけで、その部分の文書を表示させることができます。
![「表示タブ」の「表示グループ」で、「ナビゲーションウィンドウ」にチェックを入れる](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/475/original.jpg?1561615371)
表示させたい見出しをクリックすると、その部分にジャンプします。
まとめ
![](http://cdn2.aprico-media.com/production/imgs/images/000/035/480/original.jpg?1561616701)
ご紹介したように、長い文書を作成する時には、見出しを追加すると分かりやすくなり、大変便利です。
見出しにより文章の構造がわかり、読み手からしても文章の骨組みがわかり、理解しやすくなります。文章全体を読まずとも、見出しにより読むべきポイントが分かるのも大きいです。
これからも、Wordの長い文書作成では見出しを作って、体裁を整えていきましょう。