Twitterの「スパム」とは?
Twitter(ツイッター)は今多くの方が利用しているSNSです。Twitterを利用すれば、いち早く最新のさまざまな情報を入手ることができるのでとても便利です。また趣味が共通している仲間との連絡手段として使っているユーザーの方も多いと思います。
しかしTwitterの世界の中にはいい人ばかりではありません。スパム行為をする悪いユーザーも中にはいます。スパム行為って何?というユーザーの為にスパムについて解説します。

スパムとは、もともとはメールやメッセージに送られてくる大量の迷惑メール、迷惑メッセージの事を意味して使われていました。しかしながら、近年ではSNSの普及によりSNSでも使われるようになり、SNSでのスパム行為が問題になっています。
では、実際にSNSでのスパム行為とはどのような行為なのか解説しますと、勝手にリツイートされる、ツイートされる、知らないアカウントをフォローされられるなどの行為です。更にひどくなるとアカウントが乗っ取られる危険もあるので早急に対処してください。

対処といっても原因が分からない・・・というユーザーも多いと思います。実はスパムツイートされる多くの原因はスパム専用アプリと連携しているからです。
スパム連携アプリとなんて連携してない!と思うユーザーもいらっしゃるかもしれませんが、Twitterではよく「○○占い」など気軽に占いができるツイートが回ってきます。実はあの中にスパム専用アプリが紛れ込んでいるというケースもあります。ぜひ1度下記で解説する方法で確認していただき、スパム連携アプリを解除してください。
Twitterでスパムを勝手にツイートしてしまう時の対処法
それではTwitterでスパムを勝手にツイートしてしまう時の対処法を解説します。パソコン版とスマホ版分けて解説します。
パソコン版
まずはパソコン版からです。パソコン版Twitterの場合、下記のリンクからTwitter公式を開いてください。






一覧にあった怪しいアプリのページが開いたら「アクセス権を取り消す」をクリックしてください。
これで連携が解除されました。
スマホ版
スマホのアプリからは昔はアプリ連携の解除ができませんでしたが、今ではできるようになりました。わざわざパソコンからアプリ連携を解除する必要がありません。
今回紹介する方法はTwitterの公式アプリを使ってiPhoneから解除する方法です。Android版もほぼ同じやり方でできます。先ほど解説したパソコン版とやり方はほぼ同じです。





これでアプリの連携が解除されました。
スパムアカウントはスパブロする
自分のアカウントのフォロワー数を確認した時、フォロワー数と数が合わないという経験はされたことありませんか?数え間違えかなと思い、確認してみるとやはり数が合わない・・・というケースがあります。そんな時に考えられるのがスパムアカウントにフォローされているという可能性です。

フォロー欄を見ていただき「スパムの疑いのあるアカウントがここに表示されなくなります。」と記載されていればスパムアカウントにフォローされているという事になります。
スパムアカウントに見られていると思うと気持ち悪い・・・というユーザーもいらっしゃると思います。そんな時は「設定とプライバシー」を開き「通知」を開きます。「通知」が開いたら1番上にある「クオリティフィルター」をオフにしてください。
これで表示されてなかったスパムアカウントが表示されるようになったので、そのアカウントをスパブロしてください。
クオリティフィルターについては次の記事で詳しく解説しています。