日本時間の10月5日、ついにWindows11がリリースされました。Windows10から今すぐWindows11へとアップグレードしたいという方も多くいらっしゃるかと思います。この記事では、Windows11にWindows10から無償アップグレードする方法をご紹介していきます。
Windows11にWindows10から無償アップグレードする前の準備
Windows10からWindows11に無償アップグレードするには、Windows11の定める「システムの最小要件」を満たす必要があります。パソコンのスペックが高くても、このシステムの最小要件を満たせなければアップグレードを行うことはできないのでまずはシステムの最小要件を確認しておきましょう。下記リンク先の記事にて、システムの最小要件や注意すべきことについてご紹介していますのでぜひご覧ください。
Windows11にWindows10から無償アップグレードする方法
Windows 11 インストール アシスタントを使用してアップグレードを行う方法
Windows 11 インストール アシスタントを使用してインストールを行う場合は、「Windows 11 インストール アシスタント」項目の「今すぐダウンロード」ボタンをクリックしてインストールアシスタントをダウンロードしましょう。
ダウンロードした「Windows11InstallationAssistant.exe」を起動すると、お使いのパソコンがWindows11に対応しているかどうかチェックが入ります。対応していれば「Windows11のインストール」画面が表示されるので、「同意してインストール」をクリックすればインストールが行われますよ。Windows 11 のインストール メディアを作成してアップグレードを行う方法
Windows11をインストールしたいパソコンがオフライン環境下にある場合、USBメモリやDVDなどにインストールメディアを作成して、そこからインストールすることも可能です。「Windows 11のインストールメディアを作成する」項目の「今すぐダウンロード」ボタンをクリックしてメディア作成ツールをダウンロードしましょう。
ダウンロードした「MediaCreationToolW11.exe」を起動すると、「適用される通知とライセンス条項」が表示されます。マイクロソフトソフトウェアライセンス条項を確認してから「同意する」をクリックしましょう。
「言語とエディションの選択」画面で選択できる選べるエディションはWindows11のみとなっているので、そのまま「次へ」をクリックして問題ありません。もし言語を日本語以外にしたいという場合のみ、「このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックボックスをオンにしてから「言語」のプルダウンメニューから使用したい言語を選択しましょう。
「使用するメディアを選んでください」画面では、インストールメディアを指定します。USBメモリを使用する場合は「USBフラッシュドライブ」を、DVDを使用する場合は「ISOファイル」を選択しましょう。最低8GBの容量を必要とするため、それ以下の容量のメディアは使用できない点に注意してください。選択が完了したら「次へ」をクリックしましょう。「USBフラッシュドライブ」を選択した場合は、USBメモリをパソコンに接続した状態で「次へ」をクリックして「USBフラッシュドライブを選んでください」画面で使用するUSBメモリを選択してから「次へ」をクリックしましょう。これでWindows11のインストールメディアの作成が始まります。「USBフラッシュドライブの準備ができました」画面が表示されたら、USBメモリのインストールメディアの作成は完了です。
「ISOファイル」を選択した場合は「次へ」をクリックするとダイアログボックスが表示されるので、ISOファイルの保存場所を選択します。あとはファイルのダウンロード・メディアの作成が行われるので、完了するまで待ちましょう。完了すると「ISOファイルをDVDにコピーしてください」画面が表示されるので、「DVD書き込み用ドライブを開く」をクリックして起動ディスクを作成しましょう。あとはDVDにインストールメディアの書き込みが行われ、作業が完了すればDVDのインストールメディアの作成が完了します。
あとは、インストールしたいWindows10のパソコンにインストールメディアを挿入してインストール作業を行いましょう。
Windows 11 ディスク イメージ (ISO) をダウンロードしてアップグレードを行う方法
「Windows11 ディスク イメージ(ISO)をダウンロードする」項目の「ダウンロードを選択」プルダウンメニューをクリックして「Windows11」を選択してから「ダウンロード」ボタンをクリックしましょう。
続いて「製品の言語の選択」項目のプルダウンメニューから「日本語」を選択してから「確認」をクリックしましょう。
「ダウンロード」項目が表示され、「Windows 11 日本語」と表示されていればOKです。「64-bit ダウンロード」ボタンをクリックすればISOファイルがダウンロードされます。あとはISOファイルをエクスプローラーで開き、「setup.exe」を起動すればWindows11のインストーラーが起動しますよ。