Teamsのキャッシュクリアを行いたい

ビジネスチャットツール・Microsoft Teamsの挙動がおかしい・重い状態になってしまった際に、キャッシュを消すことで動作を改善させることができます。Teamsではキャッシュによるトラブルが起きやすいので、完全なキャッシュクリアを行い、快適に使用する方法を覚えておきましょう。
キャッシュクリアによる影響範囲
キャッシュクリアを行うと、自動的にTeamsがアンインストールされます。また、各項目を開いたとき、初回表示に時間がかかるなどの影響が出ます。
Teamsでキャッシュクリアを行う方法
それでは、Teamsでキャッシュクリアを行う方法を説明します。まずはTeamsのデスクトップアプリを終了しましょう。タスクトレイ内にあるTeamsのアイコンを右クリックして「終了」をクリックすることでTeamsを完全終了させることができます。

また、「Windowsキー+Rキー」の同時押しで「ファイル名を指定して実行」を呼び出し、「“%AppData%\Microsoft”」と入力してEnterキーを押すことでもMicrosoftフォルダを開くことができます。
あとはMicrosoftフォルダ内にある「Teams」フォルダを右クリックしてメニューの「削除」からフォルダごと削除しましょう。Teamsフォルダを削除したら、パソコンを再起動します。再起動後に「Microsoft Teams」・「Teams Machine-Wide Installer」の2つがアンインストールされていることを確認したら、Teamsを再インストールしましょう。

インストール画面ではMicrosoftアカウントでのサインインを求められるので、アカウント情報を入力してインストールを続行しましょう。再インストールが完了したら、快適にTeamsを使用することができるようになりますよ。