Twitterでフォロー整理したい

Twitterでタイムラインを追うのが大変になったり、他のユーザーの興味のないつぶやきを見た時に「何故フォローしているんだろう?」と思ったことはありませんか?こういった気持ちになった時は、フォロー整理を行ってみましょう。
フォロー整理とは、その名の通りフォローしているユーザーのフォローを解除することです。何故フォロー整理をするのかといいますと、
- 冒頭の例のようにタイムラインを追うのが大変になるくらいフォロー数が増えてしまった
- 雑につぶやきが多いフォロワーがいる
- ネガティブなツイートが多くて見ていて嫌になるフォロワーがいる
- 特定クラスタなのでフォローしていたが、そのクラスタに興味がなくなった
- コミュニケーションを取りたいからフォローしたのに、フォローを返してくれない
フォロー整理発言は必要?
フォロー整理を行う際に「フォロー整理します」といったツイートを行う人を見かけることもありますよね。しかし、フォロー整理発言はしないほうがいいでしょう。よくリプライでやり取りするフォロワーにも「この人は定期的にフォロー整理をしているから自分もリムーブされるかもしれない」と思われてしまうデメリットがあります。
特にリアルの知り合いの場合、フォロー整理しますと宣言したあとに自分がリムーブされていることを知ったら顔を合わせるのも嫌になってしまうでしょう。ですので、フォロー整理発言をすることはおすすめしません。リアルの知り合いをフォロー整理するのはリスクがあるので、ミュートのほうがおすすめです。
Twitterでフォロー整理するおすすめの方法

PCブラウザでTwitterのフォロー整理するおすすめの方法ですが、Webサイト上でフォロー整理のできるサービスを活用しましょう。Webサービスの中では「アトミ式フォロワー管理機」がシンプルかつ使いやすくておすすめです。下記リンクからアクセスして、「はじめる」ボタンをクリックしましょう。


ソートしたら、次は画面下部の「全て表示」・「1ヶ月以上居ない」・「よくつぶやく」・「あまりつぶやかない」・「10ツイート以下」・「たまごアイコン(アイコンを登録していない)」・「外国語」・「ボット(bot)」・「政治・宗教・主張(該当ツイートが多いユーザー)」・「スパム」をクリックしてフィルターをかけましょう。あとは一覧に表示されているユーザーの中から、「フォロー中」ボタンをクリックしてフォローを解除すればOKです。フォロー整理が完了したら、「ログアウト」ボタンをクリックしてログアウトを忘れないようにしましょう。