Windows11で予測変換が出ない問題

この予測変換機能は便利なので、一度使用したら手放せませんよね。ですが、設定を間違えるとこの予測変換が表示されないようになってしまいます。もし予測変換が表示されなくなってしまった場合は、設定を見直してみましょう。この記事では、Windows11で予測変換が出ない場合の対処法をご紹介していきます。
Windows11で予測変換が出ない場合の対処法
予測変換を開始する文字数を変更している場合
それでは、Windows11で予測変換を非表示にする方法を説明します。まずは、デフォルトのIMEであるMicrosoft IMEの予測変換を表示する文字数が変更されている場合の対処法から説明します。Microsoft IMEが予測変換を表示するデフォルトの文字数は「1文字」なのですが、設定を変更することで2文字~5文字のいずれか・もしくは予測変換を出ないように設定することが可能となっています。下記リンク先の記事において、予測変換を非表示にする方法を説明しています。



全般の項目一覧が表示されるので、「予測入力」のプルダウンメニューから「1文字」を選択しましょう。これで、1文字目を入力した段階で予測変換が表示されるようになりますよ。ちなみに、変換候補に入力履歴を表示させたい場合は「入力履歴を使用する」・システム辞書を表示したい場合は「システム辞書を使用する」のボタンをオンにすることで変換候補に表示されるようになります。
他のIMEを使用している場合でも、同様の設定で予測変換が表示されない状態になってしまっている可能性があります。タスクトレイのIMEアイコンを右クリックしてオプションを開き、予測変換が無効化されていないかどうかチェックしてみましょう。
システムに問題がある場合

Microsoft IME以外にも複数のIMEを導入している場合、システム側でIMEをうまく切り替えられずに予測変換が表示されないバグが発生してしまうことがあります。この場合は、パソコンを再起動することで正常に予測変換が動作するようになりますよ。
スペック面の問題の場合
パソコンの動作が重い状態の時に文字を入力すると、数秒以上待たないと予測変換が表示されないことがあります。パソコンがバックグラウンドで作業をしていて重い場合は、作業が終わるのを待ったほうがよいでしょう。