Windows11で予測変換を非表示にしたい
Windows11のパソコンを使用していて、文字を入力している時に表示される予測変換を無効化したいと思ったことはありませんか?予測変換機能は便利ですが、人によっては予測変換が邪魔だと感じたり過去の入力履歴が表示されるのが嫌で予測変換を非表示にしたいという方もいらっしゃるかと思います。この記事では、Windows11で予測変換を非表示にする方法をご紹介していきます。
Windows11で予測変換を非表示にする方法
それでは、Windows11で予測変換を非表示にする方法を説明します。まずは、デフォルトのIMEであるMicrosoft IMEの予測変換を非表示にする方法から説明していきます。デスクトップ画面下部のタスクバーからスタートボタンをクリックしてスタートメニューを開き、「ime」と入力して表示される検索結果の「日本語IME設定」をクリックしましょう。
設定画面が表示されます。Microsoft IMEの設定項目が表示された状態になっているので、「全般」をクリックしましょう。
「全般」の設定項目一覧が表示されるので、「予測変換」のプルダウンメニューをクリックして「オフ」を選択しましょう。これで、文字を入力しても予測変換を表示させないように設定を切り替えることができますよ。予測変換は使用したいけど、1文字目から表示させたくないという場合はプルダウンメニューから「2文字」・「3文字」・「4文字」・「5文字」のどれかを指定しましょう。また、予測変換に入力履歴を表示させたくない場合は「入力履歴を使用する」のボタンをクリックしてオフにすることで入力履歴を予測変換の一覧に表示されないように設定することができます。以上が、Microsoft IMEの予測変換の無効化方法となります。
続いては、Google日本語入力(Google IME)の予測変換の非表示方法です。デスクトップ画面右下のタスクトレイ内にあるGoogle日本語入力アイコンを右クリックして、表示される右クリックメニューの「プロパティ」をクリックしましょう。
「Google日本語入力プロパティ」ダイアログボックスが表示されるので、「サジェスト」タブをクリックしましょう。表示される項目の「入力履歴からのサジェスト自動表示を有効にする」・「システム辞書からのサジェスト自動表示を有効にする」・「リアルタイム変換を有効にする」のチェックボックスをクリックして無効化してから「OK」をクリックしましょう。これで、Google日本語入力の予測変換を非表示にすることができますよ。