Windows11でブロックノイズが出る場合の対処法は?

Windows11でブロックノイズが出る場合の対処法は?

Windows11のパソコンを使用していて、ディスプレイにブロックノイズが出てしまうというケースに遭遇して困ってしまっている方もいらっしゃるかと思います。この記事では、Windows11でブロックノイズが出る場合の対処法についてご紹介しています。


目次[非表示]

  1. Windows11でブロックノイズが出る場合の対処法は?

Windows11でブロックノイズが出る場合の対処法は?

Windows11のパソコンを使用していて、ディスプレイにブロックノイズが出てしまうというケースに遭遇して困っている方もいらっしゃるかと思います。画面に、唐突に黒い市松模様のようなブロックノイズが乗ってしまうと、不安になりますよね。

一瞬であればただの描画崩れということもありえますが、何度もブロックノイズが出てしまう場合は何かしらの問題があるということになります。この記事では、Windows11でブロックノイズが出る場合の対処法について説明していきます。

ブラウザを使用していてブロックノイズが起きる場合

他のアプリケーションではブロックノイズが発生しないのに、ブラウザ・Google ChromeやMicrosoft EdgeなどのChromium系ブラウザを使用している場合にのみブロックノイズが発生してしまうというケースが存在します。これは、Windows11側のバグによりChromium系ブラウザを使用していると描画に不具合が起きてしまうことが原因です。2024年に修正パッチがリリースされましたが、2025年現在でもユーザーの環境によってはこちらの現象が発生することがあります。

「ショートカット」タブの「リンク先」の末尾に半角スペースを挿入してから「--disable_direct_composition_video_overlays=1」と入力して「OK」をクリック
こちらの現象の対処方法は3点あり、まずブラウザの設定からハードウェアアクセラレーションをオフにする方法が簡単です。Chromeであれば設定メニューを開き、「システム」→「ハードウェアアクセラレーションが使用可能な場合は使用する」のボタンをオフにして再起動すればOKです。2点目はデスクトップショートカットを右クリックしてプロパティを開き、「ショートカット」タブの「リンク先」の末尾に半角スペースを挿入してから「--disable_direct_composition_video_overlays=1」と入力して「OK」をクリックしましょう。
ブラウザのアドレスバーに「chrome://flags/#use-angle」と入力して開き、「Choose ANGLE graphics backend」項目のプルダウンメニューから「OpenGL」か「D3D9」に設定
3点目はブラウザのアドレスバーに「chrome://flags/#use-angle」と入力して開き、「Choose ANGLE graphics backend」項目のプルダウンメニューから「OpenGL」か「D3D9」に設定しましょう。あとはブラウザを再起動すればOKです。

グラフィックボード・ドライバの問題の場合

グラフィックボードが故障したり、経年劣化によってブロックノイズが発生しているケースも考えられます。特定のアプリだけでなくデスクトップにもブロックノイズが発生してしまうという場合は、グラフィックボードが正常かどうか確認してみましょう。下記リンク先の記事にてGPUの温度を確認する方法を説明していますので、併せてご覧ください。

Windows11でGPUの温度を確認する方法を紹介!

Windows11のパソコンで、GPUの温度を確認したいと思ったことはありませんか?ゲームなどGPUに負担をかけるアプリケーションを動作させていると、温度ガキになりますよね。この記事では、Windows11でGPUの温度を確認する方法をご紹介しています。

Thumb

もしグラフィックボード自体に問題がない場合は、ドライバの更新を行いましょう。グラフィックボードの型番で検索を行い、アップデートファイルを入手してインストールすればOKです。


関連記事