Macのアプリ「Alfred」
みなさんはMacのアプリで「Alfred」をご存知でしょうか?

Alfredはいわゆるランチャーと呼ばれるアプリケーションで、アプリケーションの検索や起動を素早く行えたり、特に検索についてはパソコン内部のファイル・フォルダの検索やWebでの検索などを強力にサポートしてくれるとても便利なアプリケーションです。
Alfredについてこれから使おうと思っている方も、すでにインストールしていて使い方を調べている方もぜひ今回の記事を参考にしてAlfredの使い方を知って頂ければと思います。

Alfredは無料でも使えますが、課金をしてライセンスコードを入力することでより便利に利用することができます。
はじめは無料で使ってみて価値を感じたら課金をする形でいいかと思いますが、課金をする場合はこのような料金体系となっています。
Alfredをインストールしよう
Alfredは以下の公式サイトのリンクよりインストールができます。現在のメジャーのバージョンは3となっています。Alfredのバージョン3をダウンロード&インストールしましょう。

Alfredを立ち上げるとMacに常駐する形で画面右上にAlfredの帽子のアイコンが表示されます。
もしもAlfredを停止したい場合は帽子のアイコンをクリックし「Quit Alfred」を選択するとAlfredを終了できますので、覚えておきましょう。
Alfredの使い方
Alfredは検索窓を表示させて操作を行うのが基本です。Alfredの検索窓はショートカットで「Option + スペースキー」で立ち上げることができます。
※このショートカットキーは設定で変更することもできます。

こちらがAlfredの検索窓です。こちらにAlfredを操作する検索ワードやコマンドを打ち込むことで検索やアプリケーションの起動などを行えます。
※後で説明しますが、こちらの検索窓の位置やデザインは変更できます。
Alfredでアプリケーションを立ち上げよう!
それではAlfredの基本的な使い方を解説していきます。まずはMacのパソコンにインストールされているアプリケーションをAlfredを使って起動してみましょう。
例として、Alfredを使ってgoogle chromeを立ち上げてみます。

「Option + スペースキー」のショートカットでAlfredの検索窓を立ち上げて、chromeと入力しましょう。
すると下にGoogle Chromeが結果で表示されるかと思います。あとはGoogle Chromeを選択肢Enterキーを押すだけでGoogle Chromeのアプリケーションを立ち上げられます。
同様にMacにインストールされているアプリケーションの名前を入力して検索するとそのアプリケーションが結果で表示され選択することで立ち上げることができます。
トラックパッドやマウスの操作なしに立ち上げることができるので、なるべくキーボードだけで操作したい方にとってはとても便利です。
Alfredでファイルを検索しよう!
AlfredではMacの内部のファイルを検索する事ができます。

Alfredの検索まどを立ち上げ「スペースキー」を押しましょう。するとクォーテーションが入力されます。
この状態で検索したいファイルのファイル名を入力すると、Macの内部のファイルを検索できます。
開きたいファイルの名前やファイル名の部分的な情報(拡張子など)が分かっている場合はぜひAlfredでファイル検索をしましょう。
Web検索をしよう

Alfredの検索まどにWeb検索したいキーワードを入力すると、GoogleやAmazon、Wikipediaなど検索したい対象のサイトが表示されます。ここではデフォルトのGoogleで検索をしてみましょう。

するとこのようにAlfredに入れた検索ワードでGoogle検索が行われます。ブラウザを開いていない場合はデフォルトで設定されているブラウザが立ち上がり検索されます。
このようにいちいちブラウザを開かなくても、どのアプリケーションで作業しているときでもすぐにWeb検索をすることが出来るのがAlfredの検索の強みです。
Alfredのワークフローについて

Alfredはワークフローを導入してくと、より便利に検索などが行なえます。中には課金をしてpowerpackを導入しないと利用できないものがありますが、とても便利なワークフローがたくさんありますので、一度どんなワークフローがあるのか見てみるといいかと思います。
その中でいくつか紹介すると
- 色のカラーコードをRGB/16進数変換してくるワークフロー
- 指定したURLをSafari/Chrome/Firefoxの3つのブラウザで一気に開くワークフロー
- Wifiのオン/オフをAlfredで切り替えられるワークフロー
- Twitterの検索/フォロー/ブロック/リスト閲覧/ツイートがAlfred上でできるワークフロー
Alfredの使い方【設定編】
ここではAlfredの設定を紹介し、自分好みにカスタマイズして、より便利に利用する方法をご紹介します。

Alfredで設定を行うにはウィンドウ右上のアイコンの中でAlfredを選択し「Preferences...」を選択しましょう。
General

Alfredの設定画面のGeneralではAlfredの立ち上げのホットキーを変更できます。
もしもデフォルトの「Option + スペースキー」から変えたい方はこちらで変更しましょう。
※他のショートカットやホットキーと被らないものにしましょう。
Features

FeaturesではWebでの検索で独自の検索方法を設定できたり、スニペットの登録などが行なえます。
最初一番利用する設定画面かもしれません。
Web Searchでは自分の好きなサイトでAlfredの検索が行なえます。例えばプログラマでよくgithub検索をする方はgithubの検索のURLを調べて下記のように設定することでgithubでの検索をすぐに行えます。
「https://github.com/search?utf8=%E2%9C%93&q={query}&type=」
※queryが検索ワードです。

あとはこれを「github」などのキーワードとあわせて設定すればgithubで検索が行なえます。
このように自分がよく利用するサイトの検索をAlfredですぐに行いたい場合は自分で設定することでAlfredと連携できます。
Amazon/Wikpedia/Google Map/Twitterなど一般的によく使われるものは最初から設定されていますが、ニッチなサイト(例えば自分の会社のイントラネットなど)も自分で設定することでAlfredと連携させることができます。
とても便利なので、ぜひ設定してみましょう。
Appearance

AppearanceではAlfredの検索窓のデザインの変更が行なえます。こちらで自分ごのみの検索窓のデザインに変更しましょう。
Workflows

ここでは導入したワークフローの確認や、設定などが行なえます。他の方が作成したワークフローを利用している分には、特にワークフローの確認以外で使うことがないかもしれません。
Powerpack

Alfredはライセンスキーを購入して、有料版にすることで使える機能が拡張されたり、使えるワークフローも増えます。
もし課金してもっと使いこなしたいという方はライセンスキーを購入し、Powerpackからライセンスキーの認証をさせましょう。
Alfredは日本語化できないの?

Alfredの検索機能についてはもちろん日本語に対応していますが、設定画面は英語になっています。
設定については英語から日本語にかえる方法は発見できませんでした。ただAlfred自体それほど設定をいじらなくてもある程度の機能が使える事と、それほど複雑な設定はないので、それほど問題にならないレベルかと思います。
どうしても設定まわりで英語から日本語への変換が必要になった場合は、翻訳しながら設定しましょう。
Alfredで翻訳
せっかく翻訳するなら、翻訳もAlfredでやりましょう。

Alfredの検索窓で「translate」と入力し、そのあとに英語の文章を入力して検索します。すると自分の設定ではGoogle翻訳が立ち上がり翻訳結果を得られます。
他にも翻訳系のワークフローがありますので、よく翻訳する方はぜひ便利なワークフローがないか調べてみてもいいかと思います。
まとめ
今回はAlfredのアプリについて紹介しました。Alfredを入れることでかなり作業効率があがります。
私自身も課金してよかったアプリの一つがこのAlfredです。特に検索周りでは重宝しています。自分の好きなサイト上での検索が設定できたり、カスタマイズすればするほど自分好みになり段々と手放せなくなります。
Alfredはとても多機能で今回紹介しきれていない便利機能もたくさんあります。ワークフローもどんどん数が増えていますし、自分がよく使うアプリケーションや機能でワークフローを探してどんぴしゃでハマるワークフローがあれば、それだけでもAlfredに課金する価値があるかもしれません。
とりあえず一度使ってみてほしいアプリです!おすすめです!